藤岡幸夫オフィシャルファンサイトトップへ


(藤岡幸夫ブログ)




藤岡幸夫@Instagramをフォロー



From Sachio 「お話し集」と「過去の一覧」はこちら




再び本当に申し訳ありません!
BSテレ東への局名変更に伴い番組HPのいいね!も新たに0から凄い勢いで付けて頂きましたが2018年の12月12日から地上波HPと統合されなんと再び0からスタート。再度どうかよろしくお願いいたします!
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/

※エンター・ザ・ミュージックはBSテレ東 毎週土曜日 朝8時半~全国放送です!



2023/12/10


皆様

お元気ですか?いよいよ師走の雰囲気がしてきましたね!

先日は師匠の小林研一郎先生とゆっくり対談できたり(12月30日のエンターザミュージックで放送します)、英国の師匠のティモシー・レイニッシュが来日して久しぶりに再会出来たり、高校時代のオケ仲間の飲み会に久しぶりに参加出来たり、母方の従兄弟達家族が集まったりと、改めて僕は人との出会いに恵まれてきたと実感。感謝感謝です。

とにかく時間が過ぎるのが怖いくらい速い。残りの人生、丁寧に丁寧に生きようとつくづく思うのであります。

さてさて、今週は国立音大オーケストラとのリハーサルが続き、16日が定期演奏会で17日は音楽大学オーケストラフェスティバルに参加します。吉松隆さんの「鳥は静かに…」、ラヴェルのラ・ヴァルス、ショスタコーヴィチの交響曲10番というとっても素敵なプログラムで今からとっても楽しみ!(17日はショスタコーヴィチのみ)。

21日は広島交響楽団と周南市で第9、23日は関西フィルとザ・シンフォニーホールで毎年恒例のクリスマス・ファンタジアで「ローマの松」他、超ゴージャスプログラム!24日は関西フィルとこちらも毎年恒例の吹田市の第9と続きます!

ニューイヤーも沢山コンサートがあるので文末のチラシコーナーを参照して下さい!




12月16日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜日の朝8時半〜)はお馴染み新井鴎子さんをゲストに第九の歌詞の衝撃の真実を角谷暁子アナと楽しくお届け!

ベートーヴェンはシラーの詞を半分以上カットして、自分の好きな言葉を選んで編集して、シラーの詩の中では意味の無い言葉を強調して自分の想いを歌い上げます。
これを知ると第九がより味わい深くなります!


今年惜しくも天国に旅立たれた飯守泰次郎先生と関西フィル&田辺(和歌山)第九合唱団の演奏をお届けいたします。

第九好きな方は必見です!

どうぞお楽しみに!

番組ホームページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/



《エッセイ集「続・音楽はお好きですか?」発売中!》




昨年発売された前巻が好評で続編が発売されました(12/14)。今年の4月の緊急事態宣言で暇になったので一気に書き上げました!

こちらからも買えます↓
Amazon


前巻まだな方は是非とも!

版元ドットコム
Amazon



好評のようです!一時でも嬉しいです(笑)


モストリークラシックが3月号でとっても素敵な書評を掲載してくださいました!
ありがとうございます!





《シベリウス交響曲全集発売!!》 発売中!

高評価を頂き在庫切れでしたが、再プレスで在庫復活しました!まだの方は是非!

関西フィルとのシベリウス交響曲全集&ヴァイオリン協奏曲が遂に発売!!
全曲新録音!CD4枚組BOXでなんと 5500円!!

22年目のシーズンを迎える関西フィルとの我々ならではの一体感溢れた演奏をお届け!
コンサートマスターの岩谷祐之さんの協奏曲も素晴らしいです!


朝日新聞が推薦盤に選んでくださいました。ありがとうございます!


「音楽の友」10月号の「今月のイチオシ」に選んでくださいました
。関西フィルとの22年間で積み上げた我々ならではの個性を感じて下さって素直に嬉しいです。
ありがとうございます!(クリックで拡大↓)



音楽現代11月号とぶらぁぼ10月号でも素敵な批評で推薦して頂きありがとうございます!!(記事画像はクリックで拡大)

音楽現代


ぶらあぼ


是非ともよろしくお願いいたします!
タワーレコード
Amazon





かみさんの踊るフラダンスの発表会に行ってきました。ハワイの女神カノエ・ミラーさんの生徒さん達のグループで、普段はハワイにいるカノエさんとはリモートでレッスンを受けているのです。

ハワイアン・ダンスは音楽は優しく、踊る皆さんの表情は明るく、凄く癒やされます…カノエさんの演出、選曲はコントラストが良くとっても楽しめました。






12月5日は英国の師匠のティムの指揮する伊藤康英先生率いる洗足学園大学グリーン・タイの演奏会へ。


ティムならではの魅力溢れたプログラミング&全ての楽器が良く聴こえる見事な指揮&グリーン・タイの素晴らしい演奏!ソロの皆さんブラボー!
とっても楽しみました(⁠^⁠^⁠)

吹奏楽の世界には何度も再演される素晴らしい現代作品が沢山あるのが素晴らしい!ティムも数多くの新作初演をして傑作を生み出してきたマエストロなんです。

ティムの紹介は先週したけど、僕が当時ヨーロッパで人気のあったマンチェスターの王立音楽大学の指揮科を受験しようとした時、指揮科の受験は終わっていた。たまたまこの時の合格者が0で空席になっていたので、特別に受験させてくれて(日本では考えられない)、この時にティムが僕を凄く気に入ってくれて合格したので、ティムのおかげで今のボクがあるのです。

もう一人の師匠サー・チャールズ・グローヴス(音大では教えていなかった)は僕にとって英国の父、ティムは英国のダッド。

ティムが元気なのは本当に嬉しい!




高校時代のオケ仲間の飲み会に久しぶりに参加(⁠^⁠^⁠)
40年ぶりに再会出来た仲間もいて嬉しかった!

僕が一番生意気だった時代の最高の仲間達で、良く僕の家に泊まりに来たり、泊まりに行ったりして高校生なのにお酒を飲んで騒いだのが懐かしかった。

この仲間との定期演奏会のゲネプロに小林研一郎先生が聴きに来て下さったのも
良い想い出。

久しぶりに指揮者になる夢に向かって猛進していたあの頃にタイムスリップしました。




母方の従兄弟達家族が集まる会がありました。やっぱりファミリーは大切と改めて実感。色々な思い出話に花が咲いて嬉しかった〜!

僕はいつも忙しくて、家族の集まりに出席出来なかったので、今回は出席できて良かった!!


というわけで、先週はちょっとのんびり。今週から演奏会が続きます!

それでは皆さん、コンサートでお待ちしております\(^o^)/



12月16日



12月17日




12月21日



12月23日



12月24日




※この他にたくさんコンサートがあります!
本文最後のチラシコーナーをご覧ください!




こちらの動画集も是非ともお楽しみ下さい!↓
https://youtube.com/@kata2383




https://www.youtube.com/watch?v=Npl6rbxtkak&authuser=0




https://www.youtube.com/watch?v=k-XzEiVafwc&authuser=0




カリスマMCのnacoさんの大人気YouTube「厳選クラシックちゃんねる」で熱く語りました!!(リハーサル風景もお楽しみ下さい!)

是非ともご覧下さいませ(^-^)↓
https://youtu.be/nX6rVJIF6bQ




https://youtu.be/eJciVUkqetY




 

素敵なインタビュー文章ありがとうございます!↓
https://www.kinezuka.jp/fujioka-sachio-1/




《4人の指揮者のニュークラシック・プロジェクトのCDが発売されました!》

こちらから買えます↓
https://shop.columbia.jp/shop/g/gS4911/?s=09

※受賞作品が発表されました!

音楽雑誌「ぶらおぼ」に掲載された藤岡さんの熱いインタビューを是非ともご覧ください!!↓
https://ebravo.jp/archives/138542


イラストはTwitterの#くもサンタ さんの作品です。

ニュークラシックプロジェクト
ホームページはこちら

イベントレポートはこちら



今年2月の東京シティフィル定期で初演した菅野祐悟さんが須川展也さんに書いたサックス協奏曲!傑作です!配信開始!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002004.000019470.html



《冨田勲メモリアルコンサートCD》
のCDが発売!オーケストラ・トリプティークは近年次々に邦人作曲家のCDを出している若くて生きの良いオーケストラ。
僕が指揮しした演奏会のライブ録音!

スリーシェルズ直販
https://3scdjrl.shopselect.net/items/51396135
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B09F9RM6BQ


《冨田勲「源氏物語幻想交響絵巻」ライブ録音》

世界的人気作曲家、冨田勲先生の傑作「源氏物語幻想交響絵巻」の関西フィルとのライブ録音が5月5日に発売!!最新技術で通常プレイヤーでサラウンドを堪能できる素晴らしい録音!
ハイレゾBlu-ray Disc+CD2枚組
Amazonリンク
第27回日本プロ音楽録音賞 「Immersive部門」で最優秀賞を受賞しました!
エンターザミュージックでも解説→https://youtu.be/kjVh0V6ssM8




専用サイトでは、冨田勲先生による楽曲解説の文章と、演奏会当日の冨田勲&藤岡幸夫の解説トークと、演奏も少し聴けます!

https://synthax.jp/rme-premium-recordings/the-tale-of-genji-2014/




今すぐ Amazonで! m(_ _)m



関西フィルは、2021年4月に正式に練習拠点を門真市に引っ越しました。門真市とは芸術提携もしております。


大阪駅から30分弱の京阪「古川橋」駅前のロータリーには大きなボードが。


古川橋駅からホールまで徒歩3分くらいの歩道には旗が。


ルミエールホールの正面


ホールはリニューアルしたばかりで、音響も素敵です。

門真に引っ越しできたのはコロナのおかげです↓





先日の大阪4大オケ(井上道義&大フィル英雄、藤岡幸夫&関西フィル運命、飯森規親&センチュリー田園、外山雄三&大響 7番)で、音楽評論家の東條ひろお さんのご自身のコンサート日記での素敵な批評です!
ありがとうございます。↓
http://concertdiary.blog118.fc2.com/blog-entry-3769.html?sp





先日の日経新聞に続いて、読売新聞も紹介して下さいました。ありがとうございます!





芥川也寸志の交響曲1番と伊福部昭の舞踊曲「サロメ」。どちらも情熱溢れた素晴らしい傑作‼️
東京シティフィルの壮絶な演奏をお楽しみ下さい‼️
CDはこちらから簡単に購入できます。

Amazon
https://t.co/n9ngl5G18J
タワーレコード
https://t.co/wCq0sGfktf
HMV
https://t.co/247s1Zz9zG




シティフィル定期の無観客ライブ配信がYouTubeに!
シティフィルの熱演で再生回数を「7.5万回」越えてます!

高関健マエストロとトーク→ベートーヴェン交響曲7番→エルガー「夕べの歌」
https://youtu.be/22NXYC7GHE0

※この無観客ライブの舞台裏ドキュメンタリーはこちらです

https://youtu.be/i9OuWjjmtv4




吹奏楽には邦人作曲家の調性が守られた多くの人々に愛されてる素晴らしい作品が沢山ある。素晴らしい‼️
東京佼成ウィンドの定期との定期の動画がアップ😊樽屋雅徳《マゼランの未知なる大陸への挑戦》
https://youtu.be/-mgV_g0Wnwg



それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫




12月16日



12月17日




12月21日



12月23日



12月24日



1月7日



1月11日



1月20日



1月21日



1月27日



1月28日



2月2日



2月6日



関西フィル2023-2024ラインナップ






東京シティフィル2023年シーズンのラインナップ



X やインスタグラムではブログとまた違う写真や文章をお楽しみ頂けます。

藤岡幸夫 X (旧ツイッター) はこちら

藤岡幸夫Instagramはこちら


藤岡さんのインスタグラムの通常アカウント(sachio_fujioka)ではなく、第2アカウントでは特別な投稿があります。
Instagram.com/sachiofujioka/


幸夫の「お気に入り集」、「お話し集」、「動画集」随時更新しております。

幸夫のお気に入り 幸夫のお話し集 幸夫のビデオ集

2023/12/4


皆様お元気ですか?

先週は、師匠の小林研一郎先生とのエンターザミュージックの収録や、英国の師匠のティモシー・レイニッシュとの再会、札幌交響楽団とのシベリウスと充実した日々でした。レポートは後ほど(⁠^⁠^⁠)

今週はちょっと一息で、かみさんのフラダンスの発表会を見に行ったり、胃腸のカメラ検査があったり、大阪で営業したり、親戚の集まりがあったりといった予定です。 

来週は国立音大オーケストラとのリハーサルが続き、16日が定期演奏会で17日は音楽大学オーケストラフェスティバルに参加します。吉松隆さんの「鳥は静かに…」、ラヴェルのラ・ヴァルス、ショスタコーヴィチの交響曲10番というとっても素敵なプログラムで今からとっても楽しみ!(17日はショスタコーヴィチのみ)。

21日は広島交響楽団と周南市で第9、23日は関西フィルとザ・シンフォニーホールで毎年恒例のクリスマス・ファンタジアで「ローマの松」他、超ゴージャスプログラム!24日は関西フィルとこちらも毎年恒例の吹田市の第9と続きます!

今年の年末年始はのんびり出来て嬉しい!!

新年は7日から怒涛のスケジュール!

コンサート情報は文中、文末のチラシコーナーを参照して下さい!



12月9日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜の朝8時半〜)のゲストはお馴染み神尾真由子さん!


大人気のマユコ先生のレッスンシリーズで、マユコ先生が応募者の中から今回選んだ生徒さんは山口県の30歳からヴァイオリンを始めた看護師さんです!


最後に東京シティフィルとのピアソラの「ブエノスアイレスの冬」をお届けいたします!

番組ホームページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/




<小林研一郎先生との初対談!>


師匠の小林研一郎先生と、エンターザミュージックの「炎のコバケン初登場!」の回の収録がありました。


僕は高校1年の時に小林研一郎先生に弟子入りして、大学3年に渡邉暁雄先生の内弟子になるまで(暁雄先生が小林先生に藤岡を預かると言って下さった)沢山の事を勉強させて頂いた。

デビューしてからも小林先生が日本フィルの音楽監督だった時に僕は指揮者をしていたので、先生の背中から沢山の事を勉強させて頂いたし、今でも機会あれば先生の演奏会に伺い勉強させて頂いてる。


実は、デビューしてから小林先生とゆっくりお話したのは今回が初めて。
しかも、あろうことか僕はインタビュー日を間違えてこの日は1時間の遅刻!!
真っ青になって小林先生にご挨拶したら、先生はニコニコしながら優しく対応して下さって嬉しかった。

対談では僕が弟子入りした時の話しや、先生が今年出演する大晦日のジルベスターの話し、今年亡くなられた飯守泰次郎先生の話まで、たっぷり色々なお話ができた。

小林先生は今の僕をとっても喜んで下さっていて、弟子時代からすると夢の様な時間でした。

小林先生、今回は本当にありがとうございました!引き続きこれからも是非ともよろしくお願いいたします!


飯守泰次郎先生と初めて食事をした時に「キミはコバケンの弟子だろう?僕にとってコバケンは良きライバルで僕の原動力なんだ!コバケンは僕を意識してないだろうけどね」と、小林先生談義に花が咲いた。

飯守先生が亡くなった時に小林先生にその話をお伝えしたら凄く喜んで下さった。

その時に知ったのだけど、以前全く付き合いの無かった飯守先生から小林先生に突然連絡があり、シティフィルで「わが祖国」を振って欲しいと頼まれたそうだ。

飯守先生はリハーサルからずっと見学されていて、小林先生は感銘を受けたのだそうだ。

飯守先生がブルックナーを振るはずだった関西フィルの3月の定期は、小林先生が何としても振らなければと、予定を無理やり調整して、想い出の「わが祖国」を振る事に。

凄いコンサートになります!




小林研一郎先生の収録あった日の夜は来日中の英国の師匠のティム(ティモシー・レイニッシュ)と久しぶりの再会!こちらも嬉しかった〜!






ティムは10代から天才ホルン奏者として名門オケで活躍。指揮者に転向してからは素晴らしいコンクール受賞歴で活躍、マンチェスターの王立音大でヨーロッパで大人気の素晴らしい指揮科を築きあげた。

僕が入学した時も、学内外で沢山の演奏会チャンスを作ってくれただけでなく、ラトル他一流指揮者やロンドンのマネージャーを紹介してくれて僕を育ててくれた大恩人!

ティムの家にもしょっちゅう行って、連弾しながら沢山の管弦楽曲を勉強したのが懐かしい。

僕にとって、サー・チャールズ・グローヴスは英国の父で、ティムは英国のパパなのです。

吹奏楽の世界でも大きな足跡を残していて多数のCDをリリースしていて、ティムを知る日本人も多い。

この日は素晴らしい一日でした!



12月1日から札幌入り。札幌交響楽団と演奏会がありました。
前半はオペラ序曲集で軽騎兵、後宮からの逃走、魔弾の射手、ウィリアム・テル、後半はシベリウスの交響曲第2番という素敵なプログラム。


練習場前の景色。この日のメインのシベリウスにピッタリの雰囲気!


リハーサル後はお気に入りのバーで独り飲みしてから移動。





大好きなお店で向かって右から多賀登事務局長、コンマス会田莉凡さん、事務局の黒田朋子さんと食事会でした(⁠^⁠^⁠)
凄く美味しかったし、楽しかった〜!



翌日の本番会場のまなみーる岩見沢市民会館前の景色。シベリウスに最高!


岩見沢は1997年に札響とシベリウス1番を取り上げて以来で、今回の新ホールもとっても素敵な音響でした。


本番は札響ならではの魅力的なシベリウスサウンドを伴った豪快な熱演!
新コンマスの会田莉凡さん(写真)のリードも素晴らしくリハ〜本番までとっても楽しかった!

皆さんありがとうございました!!

暖かいお客様、全ての関係者の皆様にも心から感謝です!



12月3日




それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/11/27

皆さん

お元気ですか?
もう12月ですね。1年が本当に早い!
60歳になってからは残りの人生、丁寧に丁寧に生きなければと思うようになりました…。

11月26日は今年最初の第九が石巻市でありました。感動的な演奏会になりましたが、この時のレポートは後ほど。

今年は第九を指揮する回数が少なく、残るは12月21日の広島交響楽団との周南市、12月24日の関西フィルとの吹田市のみ。どちらもとっても楽しみにしております。

第九以外の12月の演奏会は、3日札幌交響楽団と華麗なる管弦楽曲集&シベリウス交響曲第2番、16日は国立音大オーケストラとラ・ヴァルス&ショスタコーヴィチ交響曲第10番他、17日は音楽大学オーケストラ・フェスティバルに出演、23日は関西フィルと毎年恒例のクリスマス・ファンタジアでメインは豪華絢爛なローマの松と続きます。

ニューイヤーも各地で色々演奏会があるので詳しくは文中、文末のチラシコーナーを参照して下さい!




12月2日(土)のエンターザミュージックは「ベートーヴェンの不滅の恋人」をテーマに、不滅の恋人との想い出の詰まった交響曲第8番をお届けいたします!


12月16日(土)放送予定の「第九の歌詞の裏側!衝撃の真実!」では、不滅の恋人の存在が重要なので、その放送前にこの2015年に放送された回を再放送します!関西フィルの以前使っていた練習場のオークホール(懐かしい!)での交響曲8番をお届け!どうぞお楽しみに!

番組ホームページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/





国立音大オーケストラとの2度目のリハーサルがありました。







オケ中に元N響首席第2Vn永峰高志先生、N響首席チェロ藤森亮一先生&首席ティンパニ植松透先生が入って指導して下さり進化の手応え!
ラ・ヴァルスもフレンチの匂いがちょっとしてきました(⁠^⁠^⁠)
12月16&17日の本番(チラシコーナー参照)がとっても楽しみです!




11月22日は「いい夫婦の日」でした!我々男性は奥さんに改めて感謝する日です(⁠^⁠^⁠)

夫婦で大切なのは思いやりであります。喧嘩しても思いやりだけは忘れずに(⁠^⁠^⁠)

それにしてもあーた、結婚して34年、これだけ多くの案件がバレバレ>⁠.⁠<なのに仲良くしてるのは奇跡(⁠*⁠_⁠*⁠)
かみさんの忍耐に感謝なのであります*⁠\⁠0⁠/⁠*



「いい夫婦の日」の夜は神尾真由子夫妻のリサイタルへ(⁠^⁠^⁠)
ご主人ミロスラフ・クルティシェフ(チャイコフスキーコンクール最高位他素晴らしいコンクール受賞歴)さんとの息ぴったりの凄いベートーヴェン!アンコール愛の挨拶はゆったりと濃厚でこれぞエルガー!絶品でした!


エンター・ザミュージックの酒井柚香プロデューサー&徳本和寛ディレクターも感激してました(⁠^⁠^⁠)
真由子さんの次回エンター出演は12月9日(土)で、マユコ先生のレッスン&ピアソラの「冬」!


良い夫妻の日に相応しい素敵な演奏会でかみさんもご機嫌でした!




11月26日は宮城県石巻市で震災以来12年ぶりの第九でした!




前日のリハーサルから本番会場のまきアートホール。とっても素敵なホールです!


市民合唱団(石川浩先生の指導)のレベルはびっくりするくらい高くパワフル!石巻出身のソリストの皆さんもとっても素敵でした!(向かって左から、テノール渡邉公威さん、プラノ三浦梓さん、アルト阿部奈緒さん、バリトン千葉昌哉さん)

プロの助っ人が入ったオケも大熱演!
満席のお客様も総立ち!


向かって左は今回の第九を成功させた、震災以来石巻を支援されている関西の林田順平商店(腐らない奇跡の木材ウリンを輸入販売)の林田元宏社長ご夫妻(関西フィルのスポンサーもして下さってます)。
ステージと客席が一丸となって燃え上った忘れられない第九になりました!皆様に感謝!
僕の隣は高砂熱学工業(関西フィルのスポンサーをして下さってます)の前会長の大内さんの奥様。石巻出身で東京から駆けつけて下さいました(⁠^⁠^⁠)




石巻でのリハーサルの前日は林田社長が松島のとっても素敵な旅館に我々と、25年間僕の後援会のボスをして下さっていた藤井文明・春美ご夫妻を招待して下さり嬉しかった。藤井さんとゆっくりお話出来て、懐かしい沢山の話に花が咲きました(⁠^⁠^⁠)

ありがとうございました!


12月〜1月は怒涛のスケジュール(1月以降のコンサートは文末のチラシコーナーを参照して下さい)!

皆様、コンサートでお待ちしております!



それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/11/18


皆様

お元気ですか?とうとう冬になってしまいましたね…

11月は本番少なくちょっと一息ですが(その代わりに諸々のリハーサルや関西フィルの営業活動をしております)、12月は怒涛のスケジュール。

12月は第九以外にも、3日札幌交響楽団と華麗なる管弦楽曲集&シベリウス交響曲第2番、16日は国立音大オーケストラとラ・ヴァルス&ショスタコーヴィチ交響曲第10番他、17日は音楽大学オーケストラ・フェスティバルに出演、23日は関西フィルと毎年恒例のクリスマス・ファンタジアでメインは豪華絢爛なローマの松と続きます。

ニューイヤーも各地で色々演奏会があるので詳しくは文中、文末のチラシコーナーを参照して下さい!

先ずは11月26日に石巻市で市民交響楽団&市民合唱団との震災以来初めての第九!市民合唱団は期待以上にレベル高く、市民交響楽団もプロの方々が助っ人に入り力強い。本番とっても楽しみです!




11月25日(土)のエンターザミュージックは4人の指揮者によるニュークラシック・プロジェクト第2弾!(山田和樹、鈴木優人、原田慶太楼、藤岡幸夫による新作募集企画。文末参照)
原田慶太楼さんと、入賞した城代悠子さんがゲストです!


城代悠子さんの「IKUSA」を慶太楼くんの素晴らしい指揮でお届け!オーケストラは東京シティフィル&愛知室内オーケストラの合同オケです!

番組ホームページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/






11月14日はThe 4 Players Tokyoの杉並公会堂シリーズで僕は司会でした!


大ホールでは4回目。びっくりするくらい沢山のお客様ありがとうございました!


今回は今までで最も地味なプログラム。内面的な音楽を客席で楽しみました。
来年の東京公演の白寿シリーズは8月1日ですが、その前に名古屋や静岡にも行きます!




12月16&17日に本番(チラシコーナー参照)の国立音大オーケストラとのリハーサルがスタートしました。

僕を呼んで下さった元NHK交響楽団首席第2ヴァイオリンの永峰高志さん!永峰さんがゲストコンマスで山形交響楽団の定期で共演して以来の再会で嬉しかったです(⁠^⁠^⁠)


学生オーケストラは16型の大編成でポテンシャル充分!
ラ・ヴァルス&ショスタコーヴィチ交響曲第10番という大好きなプログラムで本番までとっても楽しみです!



《チャイコフスキー交響曲第4番の想い出》


中1の頃、レコード店でこのジャケットを見た瞬間そのカッコよさに雷に打たれた…小澤征爾という指揮者の存在を知った瞬間だった。

レコードに針を下ろし、突然鳴り響いた金管の強烈なファンファーレ!初めて聴く交響曲に一気に引きずり込まれた。チャイコフスキーの4番を振る時に必ず想い出す大切な想い出。 

今年はこの交響曲を振る機会が多かった。
日本フィルと3回、新日本フィルと3回、読響と3回、そして先日の都響。
毎回オケによって違った魅力(これが醍醐味)の素晴らしい演奏でとっても勉強になった。そして何より中1のあの時を想い出しながら改めて神様に感謝したのであります❗



11月26日



それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫


2023/11/12



《岡山県津山市は僕のルーツ》

先日、岡山県の津山市のホテルで講演をしてきました。沢山の方々に来て頂きありがとうございました。関係者の皆様にも感謝です。

津山駅の前には僕の母方の祖先の箕作阮甫(みつくりげんぽ)さんの銅像が建っていて、津山市は僕のルーツの街でもあるのです。


この方がいなかったら僕は生まれて来なかったのであります。

この箕作阮甫さんの孫に菊池大麓(きくちだいろく)という方がいて(東大総長、京大総長、文部大臣を歴任)、その息子の菊池正士(きくちせいし)という物理学者(阪大の教授時代に40歳代で文化勲章受賞)が僕の母の父、つまり僕の祖父になります。

こうやって書くと、学者の凄い血が僕に流れてるはずだけど、僕の学生時代の成績は酷いもんでした(^_^;)

ただ、この箕作阮甫さんの曾孫(菊池正士の従兄弟)に箕作秋吉という作曲家がいて、「小交響曲」はパリで初演された後、ベルリン、バルセロナ他で再演されてワインガルトナー賞を受賞していて、祖父の菊池正士や母や母の兄もピアノが上手かったので、この箕作の家系には音楽の血も流れているようです。

ところで以前も書いたけど、僕が指揮者を志したのは小学4年くらいからで、高校1年の時には小林研一郎先生に弟子入りして指揮者になる夢を必死に追いかけていました。

ただ、大学2年生くらいの時には、誰も諦めろとは言わないけど、才能があるとも言ってくれないし、当時付き合っていた彼女はクラシックに興味なく、僕は色々な音楽を聴くようにもなり、自分は指揮者に向かないのでは?と悩むようになっていたのです。

そんな時に東京で箕作家系のパーティがあり、僕の両親は思いがけず渡邉暁雄先生に出会いました(暁雄先生の奥様の鳩山家も箕作家系だったので)。

そこで両親は初対面の渡邉暁雄先生に、息子をテストして才能が無いとハッキリ伝えて指揮者の夢を諦めさせてくださいと頼んだのです(両親は僕が指揮者になれる訳が無いと思っていた)。

後日、暁雄先生のお宅でテストを受けた時は、先ずは聴音、その次にチェロを弾いて、最後にピアノで、ブラームスのラプソディを弾きながら、内心「これでオレの夢は終わりだ。湘南でサーフショップの店長でもするさ」とヤケクソだった。

下手クソなブラームスを弾き終わったボクに暁雄先生は意外にも「大丈夫、キミは良い指揮者になれるよ。明後日からウチにいらっしゃい。キミを弟子にしよう」と、内弟子にまでして頂ける事になり、それから7年間、暁雄先生と侵食を共にするようにして先生から沢山の事を教えて頂き、今のボクがあるのです。

津山で国際音楽祭を始める事になり、その音楽監督だった暁雄先生の鞄持ちとして初めて津山を訪れた時が凄く懐かしい。


暁雄先生は津山の街はザルツブルクに似てるといつも嬉しそうに仰っていたなぁ…。

こうして津山の箕作阮甫さんのおかげで暁雄先生と出会って、指揮者の夢を諦めずにすんだのであります。

この大切な街の津山では、これまでに国際音楽祭で関西フィルとマーラーの交響曲第6番、市民交響楽団と第9をやったけど、来年からまた関西フィルや市民交響楽団と演奏会が出来る事になりそうで、とっても嬉しいです!

どうぞよろしくお願いいたします!

長い文章読んで下さりありがとうございました!


箕作阮甫のキャラクター
げんぽ君として親しまれてます(⁠^⁠^⁠)


さてさて、11月26日は石巻で第9!
市民合唱団は期待以上のレベルだし、市民交響楽団にはプロの助っ人も加わるので、本番どこまで進化できるのか?!とても楽しみです!

その他、たくさんコンサートがあります! 文中、文末のチラシコーナーを参考にしてください!




11月18日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜の朝8時半〜)のゲストは関西フィル首席ティンパニの中山直音さん!


テーリヒェンのティンパニ協奏曲を福田典子アナと楽しくお届けいたします!

番組ホームページ 
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/



お馴染み松本記念音楽迎賓館で相棒の角谷暁子アナとエンターザミュージックのトーク収録がありました。


大躍進中のソプラノの高野百合恵さん!
トークとっても楽しかったです。新年最初の放送にびったり!


お馴染み新井鴎子さんとは、第9の歌詞に秘められた衝撃の事実を紐解きます。
12月に放送!


大人気の神尾真由子さんのマユコ先生のレッスンシリーズ!最後は東京シティフィルとのピアソラの冬をお届けいたします!






関西フィルの練習拠点の門真で講演&午後はリハーサル見学というイベント。定数いっぱいのお客様で盛り上がりました!
門真ではこれからも色々企画します!




岡山県津山市の鶴山ホテルで講演をしてきました。夜は宴会で美味しくて楽しかった〜!

来年から関西フィルと演奏会する事になりそうだし、市民交響楽団も指揮します。楽しみです!






関西フィルと甲南男子中学・高校の鑑賞会がありました。昨年、一昨年と甲南女子の鑑賞会を行った時と同じ、甲南女子大学にある芦原講堂。素晴らしい音響です!
音楽の今田孝一先生は、若い頃バストロンボーンのエキストラで関西フィルで演奏して僕と共演した事ある方で嬉しかった!





天才作曲家・指揮者の貴志康一。戦前に活躍して、ベルリンフィルを指揮した自作自演の録音も残ってる。惜しくも28歳で急逝。今日の関西フィルと貴志の母校の甲南中学・高校の音楽鑑賞会で貴志の作品も取り上げたけど改めてその才能に驚愕でした!

今年1月の最初のエンターザミュージックで関西フィルとの貴志康一の交響曲「仏陀」を取り上げて、その時のゲストが甲南高等学校・中学校の山内守明校長で、その御縁もあり今回の鑑賞会が実現。ありがとうございました!



11月14日



それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/11/6



《デビュー30周年記念日》


11月6日は英国デビュー30周年の記念日。

1993年11月6日に英国マンチェスターでBBCフィルの定期演奏会で正式デビューしました。

この日はチャイコフスキーの命日でオールチャイコフスキー。交響詩「地方長官」、管弦楽組曲第2番、交響曲6番「悲愴」というプログラム。
会場はエルガーの交響曲1番が初演されて大成功を収めた伝統あるフリートレードホールでヨーロッパ各地にFM生放送される大きなコンサートでした。

このコンサートが凄く上手くいって、BBCフィルが新たに副指揮者というポジションをつくってくれて就任すると同時にロンドンの大手のマネジメントIMGに最初の日本人アーティストとして所属して僕のキャリアが始まったのです。

マネージャーのニック・マサイアス(写真)のおかげで欧州で15年間素晴らしい経験を積む事が出きたのは本当に良かったと今でもニックに感謝しています。

関西フィルと出会ってからは本拠地を日本に移すことを決心して、これまで多くの方々に育てて頂きました。

首席指揮者をしている関西フィルとは来年は25年目のシーズンになるし、首席客演指揮者をしている東京シティフィルとは5年目のシーズン。

その他、毎年色々なオーケストラに客演させて頂いています。

2014年にスタートした僕が司会&指揮、関西フィルがレギュラーの音楽番組「エンター・ザ・ミュージック」(BSテレ東 毎週土曜の朝8時半〜全国放送)はおかげさまで人気番組となり現在放送は10年目に突入。

これまで指揮者としてやってこれたのは、一緒に仕事をさせて頂いた全ての皆様のおかげと改めて感謝しております。心よりありがとうございます!

これからも自分の愛する作品は勿論、邦人作品や若い演奏家の方々の紹介、クラシックの裾野を広げる事を天命として一層精進して参りますので、どうかよろしくお願いいたします。


人生なんていつ何が起こるかわからない。毎回、全ての皆様に感謝を込めて全力投球でやっていきます!

PS
デビューから30年、色々な事があった。そこで学んだのは、相手が自分をどう思おうと、相手を「好きになる」ことが凄く大切。「好き」は「嫌い」より遥かに大きな力がある。




11月11日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜の朝8時半〜)のゲストはピアニストの寺田悦子&渡邉規久雄さん!!


福田典子アナとヴォーン・ウィリアムズの2台のピアノの為の協奏曲(オーケストラは東京シティフィル!)を楽しくお届けいたします!

番組ホームページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/



11月5日は東京都交響楽団と八王子シリーズでした。


福間洸太朗さん(写真真中)のベートーヴェンピアノ協奏曲3番は品格高くチャイコフスキー4番は都響が豪快にしてエキサイティング(写真左いつも素晴らしいリードのコンマス山本友重さん!)


本番での福間洸太朗さんのベートーヴェンは若々しく高貴で素敵な演奏!都響のチャイコフスキー4番はロマン溢れた灼熱の演奏で最後は怒涛の爆演で客席も大盛りあがりでした!次の共演が楽しみ(⁠^⁠^⁠)
J:COMホール八王子も素晴らしい音響でした!


30年来の盟友の首席オーボエの広田智之くんも凄く喜んでくれて嬉しかった! 




都響がいつも用意して下さる、僕が舞台に出る時に縁起をかついでキスする木の板にはセクシーな唇が(⁠*⁠_⁠*⁠)

リハーサルから本番までとっても楽しかったです。皆さんありがとうございました!




角野隼斗さんとエンターザミュージックのトーク収録がありました。楽しかった〜(⁠^⁠^⁠)


福田典子アナと松本記念音楽迎賓館で。



東京シティフィル&関西フィルとのモーツァルトの「戴冠式」の2種類の演奏を1週づつ分けて違う月に放送します。
お楽しみに〜!




関西フィルの練習拠点ルミエールホールのある門真市の美味しいおでん屋さん「花の里」で地元の応援団と楽しい飲み会がありました。

手前右の宮本一考市長、その隣の商工会議所の中井雅之副会頭をはじめ心強い方々。楽しかった〜!

これから色々新しい取り組みが出来そうで楽しみ。
因みにお隣の東大阪市とは以前より芸術提携を結んでいて、素晴らしい文化創造館と年間を通じたお付き合い。
その他、吹田市や城陽市とも年間を通じて複数回の演奏会をさせて頂き心から感謝です\(^o^)/


門真市駅すぐ近くにあるとっても美味しいおでんやさんです!




再来年に共演する関西学院交響楽団の団員達とランチをしました。恋はするもんじゃない落ちるもんだ的トーク炸裂(⁠+⁠_⁠+⁠) 
エブリバディには熱く青春して欲しい!

ところで普段TVを観ない僕ですら夢中になった #vivant を皆が知らなくてびっくり。 若者のテレビ離れは深刻だ=⁠_⁠=




11月9日




それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫
2023/10/29


皆様

お元気ですか?あれよあれよという間に11月になってしまいましたね(^_^;)

時間が経つのが本当に早くて怖いくらい。無駄な時間を無くして、丁寧に生きて行こうと改めて思うのであります。


さてさて11月5日(日)は東京都交響楽団と八王子公演。

前半は注目の若手ピアニストの福間洸太朗さんでベートーヴェンのピアノ協奏曲3番!

メインは僕の大好きなチャイコフスキーの4番!
今年のニューイヤーでの都響との5番でオケが凄かったので、4番もとっても楽しみ。

それにしても今年は何故かチャイコフスキーの4番を振る機会が多かった。

3月に日本フィルと3回、6月に新日本フィルと3回、10月に読響と3回。
どの回も凄く勉強になったし楽しかった! 
11月5日はその集大成です。

11月26日(日)は石巻で第9の演奏会があります。震災以来初めての第9で市民の皆さんによる合唱団が凄く頑張ってます!

11月のその他の演奏会は一般非公開ですが、12月は演奏会が沢山あるので、文末のチラシコーナーを参照して下さい!



11月4日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜の朝8時半〜)のゲストは日本を代表するチェリストの長谷川陽子さん!
お話もめっちゃ楽しかった!


関西フィルとの田中カレンさんの傑作「アーバン プレイヤー(都会の祈り)」を福田典子アナと楽しくお届け!今の時代だからこそ聴いて欲しい素晴らしい傑作です!


番組ホームページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/




10月27日は関西フィル定期でした!


以前から角野隼斗くんには絶対モーツァルトが合う!しかも、ソロパートが未完成のピアノ協奏曲26番「戴冠式」を彼にすすめてそれが実現!先ず9月に東京シティフィルと一緒に取り上げて素晴らしかった!今回は戴冠式で2度目共演。


隼斗くんは2日目のリハーサルから参加。リハ後に2人で焼き肉に行ったら、小曽根真さんが急遽降臨!3人でめっちゃ盛り上がりました爆笑


3日目のリハーサルではオーケストラのサイズを小さくして、新しいアプローチ。


とにかく隼斗くんのモーツァルトはタッチが美しく、しかもアドリブの才能が抜群なので、かてぃん独自の素晴らしいモーツァルトの世界。
角野隼斗くんがモーツァルト弾きとして評価が確立されるのは間違いなし!最高でした!


後半のエルガー交響曲1番は関西フィルが渾身の演奏! 角野くんのファンの方々は後半も凄く熱い応援で客席は大盛り上がり。

とっても素敵な演奏会になりました!
皆さんに感謝!!ありがとうございました!


打ち上げでマネージャーの小針侑也さん(写真)と今後の打合せ!
これからの共演がとっても楽しみです(⁠^⁠^⁠)

今回の演奏会はエンターザミュージックで複数回に分けて放送します。9月の演奏会も収録してるので、隼斗くんのモーツァルトは2回、間をあけて2種類の演奏を放送します。
どうぞお楽しみに!




定期演奏会の翌日は朝イチの飛行機で仙台に飛び、石巻へ。11月26日の第九演奏会の初練習。本番のとっても素敵なホールでリハーサル。


市民の皆さんによる合唱団は期待以上で嬉しかった!本番までどこまで進化出来るかとっても楽しみ!


オーケストラはプロの方々が助っ人で入りこちらも本番どうなるかとっても楽しみ!

それにしても、定期演奏会の翌日に移動して、合唱とオーケストラのリハーサルは体力的にキツかった(笑)
翌日は朝9時半〜昼食を挟んでオーケストラとリハーサル(^_^;)

皆さん本番楽しみにしてます!


関西フィル定期の初日リハーサルの後に、音楽家達が集まる有名な居酒屋さん【楽酒活菜 武者 】で三菱UFJ銀行の皆さんと飲み会。楽しかった〜!


関西フィルの演奏会によく来て下さる店長の井上武者さん!

美味しいお酒とお食事ありがとうございました!




11月5日



それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

 
2023/10/22


皆様

お元気ですか? キンモクセイの香りの素敵な季節になりましたね!

阪神&オリックスの日本シリーズ進出おめでとうございます! 

どちらも関西フィルを応援して下さってる理事会社でとっても嬉しい!!

関西フィルのヨーロッパ遠征は各地で沢山のお客様で大成功!おめでとうございます!

帰国して間髪をいれずしっかり休む間もなく、鈴木優人くんの首席客演指揮者就任演奏会。こちらも素晴らしい演奏会になったようで嬉しい!
優人くんの招聘は以前から僕が事務局にお願いしていたので、これからがとっても楽しみです。

27日は関西フィルと定期演奏会!
前半は角野隼斗くんとモーツァルトの「戴冠式」。先月の東京シティフィルとの演奏からどう進化してるか楽しみだし、僕もアプローチを変えます。

メインは僕の愛するエルガーの交響曲1番!これまで何度も取り上げてきたけど
関西フィルとはこの24年間のお付き合いで初めて! 

エルガーはイギリスの紳士的なイメージがあるが、それは大間違い!
中卒がコンプレックスで強烈な野心家。当時、名声を得たが収入は高くなく、50歳を越えて勝負をかけた交響曲は強烈‼️よく使われる「高貴に」という指定は本当に高貴な人には思いもつかない。

エルガーのイメージを変えます!


11月5日(日)は東京都交響楽団と八王子公演。

前半は注目の若手ピアニストの福間洸太朗さんでベートーヴェンのピアノ協奏曲3番!

メインは僕の大好きなチャイコフスキーの4番!今年のニューイヤーでの都響との5番でオケが凄かったので、4番もとっても楽しみ。

それにしても今年は何故かチャイコフスキーの4番を振る機会が多かった。

3月に日本フィルと3回、6月に新日本フィルと3回、10月に読響と3回。
どの回も凄く勉強になったし楽しかった! 
11月5日はその集大成です。


その他、沢山コンサートがあります!
文中と文末のチラシコーナーを参照して下さいませ。



10月28日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜朝8時半〜)は番組プロデュースのカルテットThe 4 Players Tokyo の矢口里菜子さんをゲストにドビュッシーのカルテットを福田典子アナと楽しくお届け!


矢口里菜子さんが山形交響楽団の定期でショスタコーヴィチのチェロ協奏曲のソロを弾き大成功!指揮者の広上淳一さんも大絶賛で、この時は後半のチャイコフスキー交響曲4番もオケ中で弾き(しかも2日連続)、その時の模様もお届け!

番組ホームページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/




有楽町で、冨田勲先生の音楽をバックにプラネタリウムで宇宙を体験する「COSMIC HARMONY」の試写会。千住明さん、尺八の藤原道山さんと再会嬉しかった(⁠^⁠^⁠)
冨田先生といえばシンセサイザーだが、オーケストラ作品も素晴らしい❗特に源氏物語幻想交響絵巻は冨田先生の自信作だった(文末で紹介してます)。



6月東京シティフィル定期で僕の代役をして下さった高関健兄貴と山上紘生くを谷中の鰻屋さんに招待して飲み会(⁠^⁠^⁠)

楽しかった〜!この時の演奏会は勿論エンターで放送するし、高関さんからは興味深い話を沢山伺い次回トーク収録も楽しみ。僕の隣は高関さんの奥様の麗(うらら)夫人(高校生の頃から指揮者伴奏ピアニストをされていた🤩)。手前は僕のかみさん。



山上くんにはこれからヨーロッパでしっかり研鑽を積んで進化して欲しい。期待してます!


エルガー交響曲1番はバルビローリ・ハレ管弦楽団の本拠地としても有名なマンチェスターのフリートレードホール(写真)で初演され大成功をおさめた。
僕がBBCフィル定期で英国デビューしたのもこのホールで以後何度もここで指揮をしたので特別な想いがある。エルガー像を変えたい。




ファンの皆さんと集う会が阪急インターナショナルでありました。

今回のゲストは関西フィルのコンサートマスターの木村悦子さん(向かって右)&ピアノ木村貴子さん!





演奏も素晴らしく、その他実行委員会のスタッフの皆さんが色々な趣向を凝らして下さりとっても素敵な会となりました。


今回の実行委員長をして下さった林田順平商店の林田元宏社長ご夫妻(向かって左)とかみさんと、司会をして下さった考古学者の吉村和昭さん。林田社長は関西フィル城陽定期や東大阪のエンターザミュージックコンサートのスポンサーなど大変お世話になってます。

皆さんありがとうございました!



10月27日




それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫


2023/10/15


皆様

お元気ですか?

ラグビー残念でしたね。でも素晴らしい試合でした。久しぶりに何度もテレビ観ながら絶叫!
たくさんエネルギーをもらいました。
今から次のワールドカップが楽しみでなりません。
日本代表の皆さん、ありがとうございました!

さて、

10月22日(日)に大阪でファンの皆様との交流パーティを行います。何方でも参加できます!
ミニコンサートや景品があったり、僕は各テーブルを周り皆様と懇談します!

日時
令和5年10月22日 (日) 開場 10:30 開宴 11:00
■会費
12,000 円(当日、受付にてご精算ください)
■場所
ホテル阪急インターナショナル 4F 花風(かふう)
〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町 19 番 19 号
TEL :06-6377-2100

申込みフォーム↓
https://marvel-ex.com/s-fujioka-tudoukai/

定員がありますのでお申し込みはお早めに!お待ちしております!




10月21日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜の朝8時半〜)はゲストに音楽ジャーナリストの林田直樹さんをお迎えしてヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番を角谷暁子アナと楽しくお届け!


ヴォーン・ウィリアムズは僕の最も愛する交響曲の一つ。エンターでもこれまで何回か取り上げたけど、今回は関西フィルとの今年3月の定期演奏会の演奏をお届けします!

この5番は第二次世界大戦中に初演された、平和を願う祈りと優しさに溢れた世にも美しい交響曲。
今の時代だからこそ多くの人々に聴いて欲しい…!

番組ホームページ↓
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/






朝ドラのブギウギ面白いですね。
昔から笠置シヅ子のファンだったのでこれからどうなるか楽しみです。
鈴子役の澤井梨丘さんの演技も素晴らしく可愛い!
ところで親友のタイ子(清水胡桃さんもいいね〜!)の着るセーラー服は先日音楽科の定期演奏会を指揮した大阪府立夕陽丘高校の制服を使用と聞いて凄く嬉しいです(⁠^⁠^⁠)


オーケストラで弾いていた器楽科の3年生達と、卒業生で学校で教えている関西フィルチェロ奏者の玉木俊太さん。




《ブリテン「4つの海の間奏曲」の想い出》

先週のエンターザミュージックは高関健兄貴&東京シティフィルでブリテンの「4つの海の間奏曲」の素晴らしいパフォーマンスをお届けした。

この曲には強烈な想い出がある。
1992年のオランダの4年に一度の歴史あるインターナショナル・マスタークラス(ハイティンク他多くの名指揮者を輩出した)で僕は優秀者の一人に選ばれてコンセルトヘボウでオランダ放送響を指揮してデビューした曲なのだ。この時はテレビでドキュメンタリーも放送された。

ちょうど、つい先日に当時一緒にデビューしたローレンス・レネスが都響を振りに来ていて一緒に楽しく会食したばかりで、余計に色々思い出した。




マスタークラスは3週間あり、2週目から朝から晩まで放送オケを指揮出来る素晴らしいマスタークラスだった。

僕はこの「4つの海の間奏曲」が難しく、朝から晩までノイローゼになるくらい勉強して悩んだ。だから、一曲目の冒頭を聴いただけで、指揮者を目指していたあの時にタイムスリップしてしまう…

(↓クリックで動画再生)






コンセルトヘボウでの本番はめっちゃ緊張したけど何とか上手くいって、その後のBBCフィルとの英国デビューに繋がった。

デビューして最初の数年は上手くいったけど、
指揮者の商売なんて苦難の連続。
今は何とか指揮者で飯を食べてるけど崖っぷちを歩いてるようなもんだ。

今まで何とかやってこれたのは…誰に何を言われてもスネたり反抗せずにそれを肥やしにしようとしてきたからかなぁ…師匠の渡邉暁雄先生の教え(誰かに何かを言われても、決してスネたり反抗してはならない。謙虚にそれを受け止め、それを肥やしに出来るやつが成長できる)に改めて感謝。

ブリテンの「4つの海の間奏曲」を久しぶりに聴いて、久しぶりに色々な想い出が鮮やかに蘇り、身が引き締まりました…。



それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫


 

2023/10/8


皆様

お元気ですか?すっかり秋になりましたね!

先ずは関西フィルの海外遠征のクラウドファンディングにご協力ありがとうございました。おかげさまで目標金額以上に達成!心より感謝申し上げます。
コロナ禍前に予定されていた遠征で、資金も集まっていたのですがその後の渡航費の高沸や円安で予算が変わってしまいましたが、多くの方々に支えられ今週から遠征。

僕も当初は遠征する予定で今週はそのつもりで空けていましたが、諸々の事情で大きく予定を変更で、お留守番(^_^;)

という訳で、今週は久しぶりにちょっとのんびりしながら充電します。


10月22日(日)に大阪でファンの皆様との交流パーティを行います。何方でも参加できます!
ミニコンサートや景品があったり、僕は各テーブルを周り皆様と懇談します!

日時
令和5年10月22日 (日) 開場 10:30 開宴 11:00
■会費
12,000 円(当日、受付にてご精算ください)
■場所
ホテル阪急インターナショナル 4F 花風(かふう)
〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町 19 番 19 号
TEL :06-6377-2100

申込みフォーム↓
https://marvel-ex.com/s-fujioka-tudoukai/

定員がありますのでお申し込みはお早めに!お待ちしております!




10月14日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜の朝8時半〜)のゲストは尊敬する兄貴分の指揮者の高関健さん!


高関さんが常任指揮者をつとめる東京シティフィルとの素晴らしい演奏で、ブリテンの傑作!「4つの海の間奏曲」を角谷暁子アナと楽しくお届け(⁠^⁠^⁠)

番組ホームページ↓
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/





読響との倉敷公演の翌日、朝一の新幹線で東京に戻りエンターザミュージックのトーク収録が福田典子アナとありました。




テーリヒェンのティンパニ協奏曲の回の関西フィル首席ティンパニの中山直音さんと、クルイサンの打楽器協奏曲の回の関西フィルの打楽器奏者の角武さん!とっても楽しかったです!



収録後は、以前関西フィルに打楽器のエキストラでよく来ていた朝野さんが転職して店長をしている有楽町の焼き肉さんで打ち上げ。
美味しかった〜!絶対オススメです!焼肉・塩ホルモン アジェ 有楽町店で店長は朝野竜河(あさのりゅうが)さん!



トーク収録の翌日は大阪へ。
近年お付き合いのある大阪府立夕陽丘高校音楽科と2日リハーサルして7日(土)が本番でした。






本番はザ・シンフォニーホール。1・2部は客席で生徒さん達の素晴らしい演奏を堪能(⁠^⁠^⁠)
3部を指揮した。

オケは生き生きとしていて楽しかったし何度も共演してる合唱は山本伸子先生(写真)の指導で本当にクオリティが高い❗


音楽科の皆さんの合唱を素晴らしいレヴェルにしている山本伸子先生。2部後半の合唱指揮も素晴らしかった。
今年8月の関西フィルと合唱の共演の模様は12月の23日のエンターザミュージックで紹介する予定です。


オケの3年生と卒業生。
関西フィルのVc玉木俊太さん(写真向かって左端。夕陽丘で教えてる)&Vn村田啓明さんも参加。
皆から若さ貰って楽しかった〜!!



それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/10/4


皆様

お元気ですか?10月になりましたね!
読響&清塚信也さんとのツアーが終わり(レポートは後ほど)、今週末はこれまで何度も共演している大阪府立夕陽丘高校音楽科の皆さんと演奏会です。

10月22日(日)に大阪でファンの皆様との交流パーティを行います。何方でも参加できます!
ミニコンサートや景品があったり、僕は各テーブルを周り皆様と懇談します!

日時
令和5年10月22日 (日) 開場 10:30 開宴 11:00
■会費
12,000 円(当日、受付にてご精算ください)
■場所
ホテル阪急インターナショナル 4F 花風(かふう)
〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町 19 番 19 号
TEL :06-6377-2100

申込みフォーム↓
https://marvel-ex.com/s-fujioka-tudoukai/

定員がありますのでお申し込みはお早めに!お待ちしております!




10月7日(土)エンター・ザ・ミュージック(BSテレ東 毎週土曜朝8時半〜)いよいよ放送10年目突入!!

BSテレ東&テレビ東京の皆様、毎回丁寧な番組作りのプラネットワイの皆さんにスポンサーの皆様、そして沢山の視聴者の皆様に心より感謝申し上げます!相棒の角谷暁子アナとこれからも頑張ります!

どうぞよろしくお願いいたします\(^o^)/


関西フィルが芸術提携を結んでいる東大阪市の文化創造館でのエンターザミュージック・コンサートの模様をダイジェストでお届けいたします!

番組ホームページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/




エンターザミュージックのトーク収録がお馴染み松本記念音楽迎賓館でありました。今回の相棒は初登場の福田典子アナウンサー!



寺田悦子さん&渡邉規久雄さんご夫妻の東京シティフィル定期でのヴォーン・ウィリアムズの2台のピアノの為の協奏曲のトーク収録。楽しかったです!


美人チェリスト2人と珍しいショット❗

長谷川陽子さんと関西フィルの田中カレンさんのチェロ協奏曲「アーバン・プレイヤー(都会の祈り)」の回の収録と、矢口里菜子さんの山形交響楽団とのショスタコーヴィチのチェロ協奏曲1番&The 4 Players Tokyo のドビュッシーの四重奏曲の回の収録が続きました。

どちらも楽しかった〜!放送お楽しみに!




先日紹介した、都響を振りに来日していた指揮者ローレンス・レネスと僕のかみさんと3人で再び会食。楽しかった!


再会を固く約束してお別れ。ちょっと寂しかった。


31年前、オランダの素晴らしい国際マスタークラス(ハイティンク他を輩出)で、3週間朝から晩まで一緒に勉強して、僕たちは優秀な生徒として、コンセルトヘボウでオランダ放送交響楽団を指揮してデビューした仲なのです。
写真はテレビドキュメンタリー。



10月1〜3日は読売日本交響楽団&清塚信也さんとツアーでした!




コンサートマスターの長原幸太さん&清塚信也さん!
信也くんの人気もあり各公演満席のお客様で熱いツアーとなりました。

各公演の冒頭は序曲の代わりに信也くんと僕の爆笑トーク…というか信也くんのトークで会場が爆笑の渦+信也くんのピアノ独奏もあり、僕はオマケみたいなもんでした(笑



1日は愛媛県の県民文化会館で素敵なデザインで2750席。ホールいっぱいのお客様でした。




珍しく妹夫婦と、大阪から考古学者の吉村和昭さんが来てくれて4人で会食。楽しかった〜!



2日は山口県の下松。読響とこのスターピアコンサートホールは30年来の長いお付き合いだそうで早くからチケット完売。素晴らしいですね!


ツアー最後は倉敷公演。倉敷市民会館も素敵な音響でした!


清塚信也さんのグリーグは優しく深くドラマティック!読響サウンドは豪華絢爛&セクシーで最後はフル・スロットル!倉敷も熱狂的なお客様で大盛り上がり!

リハ〜本番〜打ち上げまで最高に楽しいツアーでした!皆様に深く感謝です。

高校時代から仲の良い3人のチェロ首席富岡廉太郎&コンマス長原幸太&信也くんでトリオお願いしました。それを勿論…(⁠^⁠^⁠) 


幸太くんの後ろは事務局の大久保さん、左端関谷局長、清塚くんの後が法木さん、その後ろ清塚くんのマネージャー田原さん、女性は僕のかみさん。


仲良しのベース首席の石川滋さんは慶應の後輩でもあります。 


読響が用意して下さってる僕専用のステージに出る前に縁起を担いでキスする板。ありがとうございます。

読響の皆さんとはニューイヤーでシベリウスの交響曲2番で再会出来るのを楽しみにしております。そして信也くんとは来年関西フィルと共演します!



それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/9/24


皆様

お元気ですか?
パ・リーグのオリックス優勝!嬉しいですね!!阪神もオリックスも関西フィルの理事会社で関西フィルを応援して下さってるので、どちらにも勝って欲しいと嬉しい悲鳴です!


僕は先週は久しぶりの夏休みでのんびり。沖縄にも行って夏を感じてきました!レポートは後ほど。

さてさて今週は関西フィルと一般非公開の演奏会、10月は1〜3日が読響とのツアー3公演!清塚信也さんとの再会が楽しみ!なのはもちろん、読響の皆さんとのチャイコフスキー交響曲4番もとっても楽しみです!
下松の演奏会はチケット完売ですが、愛媛(完売でしたがチケット追加して)と倉敷はまだチケットあるそうなので観光がてら是非!

10月7日は大阪府立夕陽丘高校の音楽科の定期演奏会でオーケストラと合唱を指揮します。

その他たくさんコンサートがありますので、文中&文末のチラシコーナーを参照下さいませ。


9月30日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜朝8時半〜)はお休みです。次回のエンターザミュージックは10月7日(土)!


エンター・ザ・ミュージックいよいよ放送10年目突入!!


関西フィルが芸術提携を結んでいる東大阪市の文化創造館でのエンターザミュージック・コンサートの模様をダイジェストでお届けいたします!

番組ホームページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/




第一ホテル東京のカフェバー「トラックス」で、角谷暁子アナとエンターザミュージックのトーク収録がありました。


音楽ジャーナリスト・評論家の林田直樹さん初登場で、ヴォーン・ウィリアムズの交響曲5番とエルガーのエニグマの2週分の収録。

とっても楽しかったです!



かみさんと沖縄へ。





《9月22日のSNS》











《9月23日のSNS》








10月1日



10月2日



10月3日



それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/9/18

皆様

お元気ですか?
タイガース優勝しましたね!僕はにわかファンですが、関西フィルとは24年目のシーズンなのでとっても嬉しい。
ラグビーのワールドカップも楽しみです!

さてさて、7月から先日のセントラル愛知の定期(レポートは後ほど)まで忙しかったので、今週は遅い夏休みです(笑)


来週は関西フィルと一般非公開の演奏会、10月は1〜3日が読響とのツアー3公演!清塚信也さんとの再会が楽しみ。愛媛と下松の演奏会はチケット完売ですが、倉敷はまだチケットあるそうなので観光がてら是非!

その他たくさんコンサートありますので、文中&文末のチラシコーナーを参照下さいませ。

9月23日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土朝8時半〜)は、
5月に行なわれた、スリーコンダクターズとのニュークラシック・プロジェクト(詳細は文中の後半で紹介しています)の第1回目の放送です。



ニュークラシック・プロジェクトで入賞した4人の作曲家のうちの一人、松井琉成さんをゲストに角谷暁子アナと楽しくお届け。


スリーコンダクターズ(山田和樹&鈴木優人&原田慶太楼)との爆笑トークも、このニュークラシックプロジェクトの回では毎回紹介します。


僕が指揮した松井さんの交響詩「うつしものがたり《翠》」とっても素敵な作品でした。

どうぞお楽しみに!

番組ホームページ↓
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/





作曲家の西村朗さんの訃報にまさか…のショックでした…。

吉松隆さんの盟友で、僕がデビュー当時に吉松隆さんの作品を積極的に取り上げ始めた頃に初めてお会いした。
その時西村さんが僕に「吉松を頼む。あいつは今まで独りで(現代音楽界に反旗を掲げて)闘って来たヤツだから…」と仰ったのが凄く印象深い…

厳しい音楽を書かれる方だったけど、とても優しい素晴らしい方でした…

心よりご冥福をお祈りいたします。



9月15日は久しぶりにセントラル愛知交響楽団の定期でした。

ヴォーン・ウィリアムズ(RVW)の「タリスの主題による幻想曲」、ブラームスの悲劇的序曲、大学祝典序曲、交響曲第3番という素敵なプログラム。


僕の愛するRVWの世にも美しいタリス〜は弦楽オーケストラ作品。
オーケストラは2つに別れ、第2オーケストラは台の上に横一列。オルガンのような美しい響きを奏でます。


セントラル愛知は僕のやりたい事に真摯に応えて下さり、リハーサルから本番まで4日間とっても楽しかった!

RVWではとても美しく、ブラームスはロマン溢れた情熱的な熱い演奏をして下さいました。お客様からはこの渋いプログラムでたくさんのブラボー。お客様も熱かったです。

写真は向かって右から、コンマスの寺田史人さん、Vn古宮山栄里さん、Vn石橋玲子さん、首席Tb三浦葉月さん!

皆さん、ありがとうこざいました!




9月17日は鈴木雅明マエストロ&BCJでオールシューベルトを聴きにオペラシティへ。未完成は刺激的でドラマティック!ミサ曲5番は合唱団が圧巻!でソリストも素晴らしかった。勉強になりました。


息子さんでBCJ常任指揮者の鈴木優人くん(再会嬉しかった)は10月に関西フィルと首席客演指揮者就任記念演奏会あります↓
spice.eplus.jp/articles/320616

そして素晴らしいソロの皆さんでした!鈴木准さんは何度も共演してる方、清水華澄さんは12月に第九で、安川みく&大西宇宙さんは来年関西フィルとフォーレのレクィエムで共演するの楽しみ(⁠^⁠^⁠)






都響を振りに来てるローレンス・レネスと食事(⁠^⁠^⁠)32年前オランダのマスタークラスで僕たちは優秀な生徒に選ばれてコンセルトヘボウでオランダ放送響を指揮してデビューした仲なんです。




この写真はその時のTVドキュメンタリー(⁠+⁠_⁠+⁠)

ローレンスは素晴らしい指揮者というだけでなく人柄も魅力的でいつも2人で笑いっ放し。

若い頃、関西の大学のオケとつ付き合いがあり、日本人の女性と恋におちたという、大の親日家。




高校・大学の後輩でスーパーマーケットのLIFEを大躍進させた岩崎高治社長が「がっちりマンデー!!」に出演!素直に嬉しい(⁠^⁠^⁠)彼が商社マン時代は英国マンチェスターの僕の近所で週末はスカッシュした仲。
関西フィルと東京シティフィルで毎年ライフのお客様向けのコンサートも開催してくれてる。改めて感謝m(_ _)m


2012年に日経新聞の交遊抄で僕の事を書いてくれて嬉しかった(⁠^⁠^⁠)

< 9月16日のSNS投稿 >




それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫


2023/9/12


皆さん

お元気ですか? 

僕はまだ夏気分(笑)暑くて嬉しいです。
男子バスケット盛り上がりましたね!そしてラグビーのワールドカップが始まりました。毎試合とっても楽しみです。

そうそう、僕はテレビドラマはBSNHKの朝のレンドラの再放送しか見ないのですが(今はあまちゃんで朝っぱらから涙腺緩んでます)、VIVANT はハマりました!最終回どうなるんだろ?

さてさて、東京シティフィルとのティアラ定期楽しかった〜!レポートは後ほど文中で。

9月15日は久しぶりのセントラル愛知交響楽団の定期でブラームスプロ。大好きな交響曲3番を振れるのが嬉しい!
冒頭に取り上げるヴォーン・ウィリアムズのタリスは世にも美しい弦楽オーケストラ作品。絶対に楽しんでいただけます!

このあと9月は、関西フィルとの非公開の演奏会があり、10月は1〜3日が読響とのツアー3公演!清塚信也さんとの再会が楽しみ。愛媛と下松の演奏会はチケット完売ですが、倉敷はまだチケットあるそうなので観光がてら是非!

その他たくさんコンサートありますので、文中&文末のチラシコーナーを参照下さいませ。



9月16日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜の朝8時半〜)はお馴染み新井鴎子さんをゲストに先週に続きブラームスの交響曲4番の後編を須黒清華アナと楽しくお届け!


いずみホールでの関西フィルのエキサイティングな演奏をお楽しみください!

番組ホームページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/




9月9日(土)は東京シティフィルとティアラ定期でした!


角野隼斗くんと初共演した時からモーツァルトが絶対合うと思っていて、やっと実現!


コンサートマスターは戸澤哲夫さん!
シティフィルもノリノリでリハーサル初日からとっても楽しかった!


以前から隼斗くんに戴冠式をやろうといっていて、それが実現!2人ともご機嫌でした!


チケットは早くから完売で大盛りあがり!

 
ピアノ協奏曲26番「戴冠式」はソロパートが不完全だしカデンツァが多いので隼斗くんにピッタリ!
美しいタッチに、素晴らしいアドリブ!
現代的だけど、モーツァルトの世界を壊さない素晴らしいパフォーマンスでした!

10月の関西フィル定期で再びこの戴冠式を取り上げるのも、更に進化間違いなしで楽しみです!


メインのロメオとジュリエットは、シティフィルが強烈にしてドラマティック!戸澤哲夫さんもご機嫌!

この日の演奏会はエンターザミュージック収録しましたのでお楽しみに!
因みに10月の関西フィル定期もエンター収録します!

因みに、来年は10月の関西フィル定期で、人気作曲家の菅野祐悟さんの角野隼斗くんのための新作協奏曲を初演します!


終演後にシティフィル首席トランペットの松木亜希さんの家族と(娘さんかわいい!)。旦那さんは慶應の僕の後輩でアマチュアトランペット吹きで、僕とも何度も共演していて、2人が夫婦と知った時はびっくり!




翌日からは全く違う世界にどっぷりでこれまた幸せ…指揮者冥利につきます。
15日のセントラル愛知の定期も素晴らしいプログラムでとっても楽しみです!
お時間ある方は是非!




北村陽くんの国際コンクール優勝嬉しい❗おめでとう\(^o^)/
小4で初共演した頃が懐かしい!

https://youtu.be/bfb5lEsGoFA?si=TwPLz7MKA8OnCxPQ

因みに彼の練習用のセカンド楽器は僕が使っていたチェロで大切にしてくれているので、陽くんは僕の甥っ子みたいな感じなんです!



9月15日





それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/9/4


皆様

お元気ですか?
8月が終わってしまいましたね涙

毎年8月が終わって9月になると、意地でもまだ夏は終わらない!と決め込んでホテルのプールに行って、プールサイドでお気に入りの音楽を聞いたり読書をしたり、お酒を飲みながら逃げる夏を追いかけるのが楽しみです(笑)
今年の9月もあと何回かプールに行けそうなのを楽しみにしています😀

誰でもそうだろうけど、夏休みには色々な想い出がありますね。

僕の夏休みの想い出は、デビュー出来る前の夏休みかなぁ。

英国に留学してから、夏休みに初めてイタリアに行ってアッシジという古い美しい街で講習会があって、3週間毎日ルーマニアから来たプロのオーケストラを指揮出来たのは最高の経験でした。オケが気に入ってくれて翌年の冬に定期演奏会の客演指揮者で呼んでくれたのは嬉しかった。

翌年の夏はオランダの講習会に参加。ハイティンク他を輩出した素晴らしい講習会で、2週間毎日オランダの放送交響楽団を指揮出来た上に、最優秀の4人に選ばれて素晴らしいコンサートホールのアムステルダム・コンセルトヘボウで満員のお客様の前で指揮できたのも最高の想い出。

その翌年は英国でBBCフィルの副指揮者に就任出来てその年の夏にロンドンの風物詩のプロムスでデビュー出来たのは夢のようでした。

音楽家を目指す若者達にとって、夏休みは勝負する期間でもあるのです。

さてさて、演奏会はまだまだ続きます。

9月9日の東京シティフィルとのティアラ定期は早くから完売!ありがとうございます!

9月15日は久しぶりのセントラル愛知の定期のブラームスプロで、大好きな交響曲3番を振れるのが嬉しい!とっても楽しみ!

このあと、関西フィルとの非公開の演奏会があり、10月は1〜3日が読響とのツアー3公演!清塚信也さんとの再会が楽しみ。

そうそう、9月7日のNHKの清塚信也さんの番組のクラシックTVに出演します(⁠^⁠^⁠)

その他沢山コンサートがあります!

文中、文末のチラシコーナーを参照してくださいませ




9月9日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜朝8時半〜)はブラームスの交響曲第4番!2週続けてお届けする前編です!


お馴染みの新井鴎子さんをゲストに須黒清華アナと楽しく、関西フィルのエキサイティングな演奏をお届けいたします!

番組ホームページ↓
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/



9月7日(木)の清塚信也さんの番組クラシックTV(NHKEテレ毎週木曜21時〜)にMilet(ミレイ)さんと出演します。番組初のフルオケが登場する回で東京フィルの皆さんと共演!
とっても楽しい収録でした!
どうぞお楽しみに(⁠^⁠^⁠)







9月3日(日)は関西フィルと毎年恒例の野洲(滋賀県)公演でした。毎年僕が指揮してなんと!24年目!ホール&市の熱いスタッフの皆さん、滋賀銀の経済文化センターをはじめ関係者の皆様には感謝感謝です!本当にありがとうございます!

今回も沢山のお客様で盛り上がりました!

地元出身でベルリン在住のピアニストの久末航さんは素晴らしい国際コンクール受賞歴で、ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲で完璧なテクニックで見事なパフォーマンスでした。これからが楽しみ!

その他華麗なる管弦楽曲集では関西フィルがノリノリで楽しかった〜!

皆さんありがとうございました!




昔、新幹線でナウい女性にサインを求められてウキウキしてサインしようとした瞬間に、「川崎麻世さんですよね?」と言われ落胆した事があった(;_;)

23年前トリイユキのファッションショーで一緒にモデルをやった時の写真が出てきたけどあーた、全然似てないじゃん(⁠+⁠_⁠+⁠)



9月9日



それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/8/29


皆様

お元気ですか?

いや〜、母校の慶應義塾高校が甲子園で優勝!
決勝はアルプススタンドで応援したので感無量!!詳しくはまた文中で。

ところで試合後の慶應の応援に対するバッシングにはびっくり!
我々は六大学野球で仕込まれた伝統的な応援をしただけなのに(^_^;) 
「若き血」で肩組む我が義塾の伝統にも文句を言う輩がいるなんて!大体、準々決勝や準決勝の時に文句を言うべき。優勝した途端のバッシングは??

大学野球やプロ野球の応援の仕方をすると怒られるなんて、やっぱり高校野球は普通と違う世界なんだなぁ…高校生の清い精神を重んじているらしい。

一番残念だったのは、仙台育英の素晴らしい応援がほとんど話題になっていないこと。
仙台育英の応援は一人ひとりの声量が慶應の何十倍もあって、少人数なのにもの凄い迫力で、慶應スタンドでも皆口々に賞賛していました。
なのに慶應の悪口ばかりで、仙台育英の応援が殆ど語られないのは如何なものか?
高校野球の精神を語るなら、悪口ではなく賞賛する事の方が大切なのでは?

さてさて、9月3日は毎年恒例の関西フィルとの野洲公演! 今年は地元大津出身でベルリン在住のピアニスト久末航さんがソリスト。ミュンヘン国際音楽コンクール第3位の実力派の若手!
家族で楽しめるお話付きプログラムです!

9月9日の東京シティフィルとのティアラ定期は早くから完売!ありがとうございます!

9月15日は久しぶりのセントラル愛知の定期のブラームスプロで、大好きな交響曲3番を振れるのが嬉しい!とっても楽しみ!

このあと、関西フィルとの非公開の演奏会があり、10月は1〜3日が読響とのツアー3公演!清塚信也さんとの再会が楽しみ。

そうそう、9月7日のNHKの清塚信也さんの番組のクラシックTVに出演します(⁠^⁠^⁠)

その他沢山コンサートがあります!

文中、文末のチラシコーナーを参照してくださいませ。


それから、スリーコンダクターズとの4人の指揮者によるニュークラシック・プロジェクトのCDが発売されました!詳しくは文中で!




9月2日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜朝8時半〜)は大人気の神尾真由子さんの、マユコ先生のレッスンシリーズ!


真由子さんの発案で始まったシリーズ。一般公募から真由子さんが生徒さんを選ぶ。初心者も大歓迎で、真由子さんは本当に教えるのが好きなんだなぁ、と毎回感動!


最後は関西フィルとのヴィヴァルディの「秋」の1楽章をお届けいたします!


番組ホームページ↓ 
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/





《母校が甲子園優勝!と千住明さん》


甲子園の慶應高校の決勝に行ってきました!
先輩の作曲家の千住明さん(話題のドラマVIVANTの音楽最高!)と!

因みに先輩の音楽家・作曲家は他にも、若杉弘、舘野泉、吉松隆、千住明、松任谷正隆他、素晴らしい方々がいらっしゃいます😀

冨田勲・林光・小林亜星の3人の方々は同級生でしかもクラスメイトだったと聞いてびっくり!
作詞家の松本隆さんも先輩です。

俳優・歌手・作曲家では加山雄三さん!

早逝したシンガー中川勝彦くん(しょこたんの父)は塾高同級生で、文京区立誠之小学校でも同級生。当時から美男子で気さくな人柄でした。
河野太郎くんは中学からの同級生で今でも携帯に電話くれる仲。

そういえば中学時代に大学野球の慶早戦の応援でトランペットを吹いていたら打撃練習で凄い打球が近くに何度も飛んで来た。打者は後の阪神岡田選手だった(^_^;)




アルプススタンド応援席で「若き血」を何度も歌えて最高だったし、久しぶりに「塾歌」を歌えて鳥肌たった!
野球部の皆さん、素晴らしい時間、最高の想い出をありがとうございます!
そして仙台育英の皆さんにも感謝!
仙台育英の応援、少人数ながらもの凄かった!


「我が青春に悔い無し!」といい切れるのは母校のおかげ!改めて心から感謝!




8月25日は関西フィルと毎年呼んでくださるムジークフェストなら公演!

奈良出身のMINAMIさんのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲とっても素敵でした!
後半もオケがノリノリで楽しかった〜!

沢山のお客様と関係者の皆様に感謝!




8月27日は関西フィルが芸術提携を結んでいる東大阪市(僕は特別顧問)で文化創造館の開館4周年記念公演!
シェヘラザード他のソロでも大活躍の関西フィル新コンマスの木村悦子さん(大阪出身で昨年までトンロント交響楽団コンマス)素晴らしかったです!
各ソロの皆さんも素敵でオケも生命力溢れ楽しかった〜!

皆さんありがとうございました!



文化創造館は建設前の準備委員会の委員をさせて頂いていて、僕がお願いした案件が全て取り入られた、素晴らしい響きのホール!


野田義和市長(写真)をはじめ東大阪の関係者の皆様に心より感謝です!ありがとうございました!




9月7日(木)の清塚信也さんの番組クラシックTV(NHK毎週木曜21時〜)にMilet(ミレイ)さんと出演します。
どうぞお楽しみに(⁠^⁠^⁠)



《飯守泰次郎先生と小林研一郎先生の話》





飯守泰次郎先生と初めて2人で食事した時に「フジオカくんはコバケンの弟子だったよね。コバケンは僕のことは何とも思ってないだろうけど、僕にとって同じ歳のコバケンは良いライバルで、刺激を沢山もらってるんだ」と、1時間くらい小林研一郎先生の話しをされてびっくりした。
 
先日その話を小林先生の奥様にお伝えしたら小林先生からお電話を頂いた。小林先生は勿論、昔からの泰次郎先生の想いはご存知無かったが、小林先生も泰次郎先生を尊敬していて、近年はお付き合いがあったそうだ。小林先生の天国の泰次郎先生への想いを電話で伺いながら思わず涙が溢れた…

(2023/12/1補足)
※後日伺ったのだけど、全くお付き合いの無かった飯守泰次郎先生が突然小林研一郎先生に電話をして、シティフィル定期で「わが祖国」の指揮を依頼されて小林先生が快諾。飯守先生はリハーサルを最初から最後まで見学されたそうで、小林先生はその音楽への姿勢やお人柄に大変感銘を受けたのだそうです。
 飯守泰次郎先生が指揮するはずだった2023年の関西フィルの定期を小林研一郎先生が快諾して下さり(無理やり、予定されていた他の仕事を調整)、想い出の「わが祖国」を指揮されます。


毎日新聞の僕の追悼インタビュー記事

https://www.instagram.com/p/CxTxRR4S-Ue/?igshid=NjIwNzIyMDk2Mg==


飯守泰次郎先生との想い出

小林研一郎先生の話



9月3日




それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/8/21


8月15日に飯守泰次郎先生が心不全で天国へと旅立たれました。

とっても寂しい…
 
心よりご冥福をお祈りいたします…

先生との想い出は後ほど文中で。


さて、8月20日の毎年恒例の城陽定期では亀井聖矢さんとプロコフィエフ2番に、メインはベートーヴェン交響曲7番でこちらはチケット完売!ありがとうございます!


8月25日は毎年恒例のムジークフェスト奈良で橿原文化会館で家族で楽しめる素敵なコンサート!ヴァイオリンの吉田南さんとの再会・共演楽しみです!


8月27日は芸術提携を結んでいる東大阪の素晴らしいコンサートホール!文化創造館で、華麗なるオーケストラコンサート!

前半は僕がお気に入りの珠玉の名曲集!
後半は真夏に相応しい千一夜物語!リムスキー・コルサコフの豪華絢爛「シェヘラザード」をお届け!新コンマス木村悦子さんのヴァイオリン・ソロも楽しみ。

こちらも楽しいお話付き!絶対に楽しんで頂けます!お時間ある方は是非!

9月3日は毎年恒例の関西フィルとの野洲公演! 今年は地元大津出身でベルリン在住のピアニスト久末航さんがソリスト。ミュンヘン国際音楽コンクール第3位の実力派の若手!
家族で楽しめるお話付きプログラムです!

その他沢山コンサートがあります!

文中、文末のチラシコーナーを参照してくださいませ。


僕は大学に入ってから、一時期「指揮者になれないと」諦めかけて、指揮者の夢を忘れようと必死に遊んだ時期がありまして、その頃は大学には全く行かず、アルバイトでお金を貯めながら昼間はウィンドサーフィン、夜は毎晩のようにディスコに通った(ピアノのレッスンだけは続けてた)。この生活は約1年10ヶ月続き、僕にとって人生で一番長い最高の夏休みだった。結局、渡邉暁雄先生に拾われて、指揮者への道に戻るのだけど、この長い夏休みがあったからこそ、その後は一心不乱に勉強できた。

前置きが長くなりましたが、8月26日(土)のエンターザミュージックはこの夏休みの想い出の曲の特集であります。


8月26日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜の朝8時半〜)DJ オッシーをゲストに須黒清華アナと楽しくディスコ特集!


全て関西フィルのために書き下ろしの編曲。
愛がすべて、ヴィーナス、君の瞳に恋してる他ヒット曲集!
こんなことやってるのは関西フィルだけでしょ(笑)

番組ホームページ↓ 
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/





《飯守泰次郎先生との想い出》




8月15日に尊敬する飯守泰次郎先生が心不全で天国へと旅立たれました。とっても寂しい…

泰次郎先生とは先生が常任指揮者をされていた関西フィル、東京シティフィルを通じて、20年以上お付き合いをさせて頂きました。


関西フィルと、僕が前半で後半は飯守先生が指揮する演奏会も何度もやったので、凄く勉強になりました。写真の先生はちょうど今の僕と同じ歳…


一番の想い出はラヴェルの美女と野獣を連弾した時。僕が野獣だったのに、先生の弾く獣のような美女に襲われて全部持っていかれて先生の凄さを体感した。本当に沢山の事を勉強させて頂いた。

この写真は泰次郎先生のお宅での練習風景。この時は楽しくなって、組曲の5曲全曲を連弾して楽しんだ。奥さまが「アナタたち、この連弾お金稼げるわよ」と笑いながら撮ってくださいました。




関西フィルの事務局の三木拓也さんとヴァイオリンの西村千奈美さんの結婚式で。
大切な想い出です。


僕の東京シティフィルの首席客演指揮者就任披露演奏会に来て下さり、凄く褒めて下さって嬉しかった時の写真。

泰次郎先生が東京シティフィルの常任指揮者をされていた時から度々僕を客演で呼んで下さっていました。


エンターザミュージックに出演して下さった時の写真。ベートーヴェンの第九を放送。
泰次郎先生が、「ベーレンライター版他あらゆる版でベートーヴェンを指揮したけど、結局は古いブライトコップフ版が一番良い」と発言されたのが印象的でした。


エンター収録の時に持ってきて下さった、桐朋時代にオケで並んでホルンを吹いていた秋山和慶先生との写真。


泰次郎先生とは2人で食事に行ったりもしたので想い出は沢山ある。

とにかく誠実で音楽を愛し、そして女性を愛した(余り知られていないが、結婚3回。常に女性に興味を示された)素敵な素晴らしいマエストロでした。

心よりご冥福をお祈りいたします…


関西フィルの元事務局長の西濱秀樹くんが、飯守先生との山程ある想い出を書きたいはずなのに、その前に敢えて僕の事を書いてくれてびっくり。素直に嬉しかったです。

facebook(こちらをクリック)




8月20日は24年のお付き合いになる城陽(京都府)での定期演奏会。
毎年ニューイヤー、8月定期、隔年の第九を全部僕が指揮していて、これまでのチラシをロビーに飾って下さってます。

早くからチケット完売で、演奏会冒頭は飯守泰次郎先生を追悼するバッハのアリアを演奏しました。





プロコフィエフのピアノ協奏曲2番を弾いた亀井聖矢くん凄かった!圧巻でした!

昨年5月にラフマニノフ3番で共演した時より更に進化!まだ21歳なのでどこまで大化けするかとっても楽しみ!

来年1月(27日豊橋28日葛飾)に読響とプロコフィエフ3番で共演できるのが楽しみです。

メインのベートーヴェン交響曲7番はスロットル全開の熱い演奏で、関西フィル&藤岡らしさを出せた手応え。

2楽章では、皆さん何も言わなかったけど天国の飯守先生への想いを感じる優しい音色と、力強い音がしていました。

皆さんありがとうございました!



毎年東大阪のエンターザミュージック・コンサートと8月城陽定期をスポンサーしてくださる林田順平商店の林田元宏社長ご夫妻。

毎回楽屋で楽員さん達に素晴らしいお菓子や飲み物を用意して下さり感謝感謝です!

今回もありがとうございました!

林田さんは腐らない木材ウリンを輸入されていて、ベランダのウッドデッキとか最高です!


24年間も関西フィル&藤岡を呼び続けて下さっている城陽文化パルクの熱いスタッフの皆さん!
感謝感謝です!

これからもよろしくお願いいたします!


さてさて、本日8月21日は僕の母校の慶應義塾高校が甲子園で準決勝!甲子園には行けないけど、勝てば決勝は甲子園で応援します!(既にチケットはゲット!)



8月25日
https://www.naraken.com/musik/2023/event/2075/



8月27日






3月11日の日本フィル横浜定期
https://members.tvuch.com/v/classic/235/




9月10日の広島交響曲楽団とのブラームス交響曲2番の4楽章を御覧になれます!
https://youtu.be/q4PW0rm4AFg




https://ontomo-mag.com/article/event/furusato-nouzei-kansai-phil-202208/



とっても素敵なロングインタビュー記事が掲載されました!


「関西フィルハーモニー管弦楽団 首席指揮者 藤岡幸夫、大いに語る」
https://spice.eplus.jp/articles/305982




それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/8/14


皆様

お元気ですか?僕はお盆休みでちょっと一息。休暇を楽しんでます。

夏の甲子園に久しぶりに僕の母校の慶應義塾高校が出場して初戦を突破しました!
先輩の音楽家には若杉弘、舘野泉、吉松隆、千住明、松任谷正隆他、素晴らしい方々がいらっしゃいます。

そういえば、慶應の中学時代に大学野球の早慶戦の応援でトランペットを吹いていたら打撃練習で凄い打球が近くに何度も飛んで来て怖かったのだけど、打者は後の阪神岡田選手でした(^_^;)

さて、8月20日の毎年恒例の城陽定期では亀井聖矢さんとプロコフィエフ2番に、メインはベートーヴェン交響曲7番でこちらはチケット完売!ありがとうございます!


8月25日は毎年恒例のムジークフェスト奈良で橿原文化会館で家族で楽しめる素敵なコンサート!ヴァイオリンの吉田南さんとの再会・共演楽しみです!


8月27日は芸術提携を結んでいる東大阪の素晴らしいコンサートホール!文化創造館で、華麗なるオーケストラコンサート!

前半は僕がお気に入りの珠玉の名曲集!
後半は真夏に相応しい千一夜物語!リムスキー・コルサコフの豪華絢爛「シェヘラザード」をお届け!こちらも楽しいお話付き!
絶対に楽しんで頂けます!

9月3日は毎年恒例の関西フィルとの野洲公演!
今年は地元大津出身でベルリン在住のピアニスト久末航さんがソリスト。ミュンヘン国際音楽コンクール第3位の実力派の若手!
家族で楽しめるお話付きプログラムです!


その他各コンサートの詳細は文中と文末のチラシコーナーを参照して下さい!



8月19日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜の朝8時半〜)はアマオケシリーズ第9弾!


福岡県立明善高等学校オーケストラ部を指導してきました!


シベリウス2番を熱血指導。ボクはただの暑苦しい昭和オヤジと化してしまいました(汗)
でも皆凄く頑張ってるので是非ともご覧下さい!

番組ホームページ↓
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/




8月9日は僕がプロデュースするThe 4 Players Tokyo の白寿ホール第3回目の公演でした。
ショスタコーヴィチ1番、プロコフィエフ2番、シベリウスがメインというマニアックプロで早くに完売!ありがとうございました!


ゲネプロはT4PTサウンドを独り占めする至福の時間です。


4人のチームワークが更に進化した手応えの素晴らしいパフォーマンス!
向かって左端はこのシリーズを続けて下さってる白寿ホールの原浩之支配人。


打ち上げも楽しかった〜!
次回は11月14日の杉並公会堂大ホール公演!T4PTはオケに負けないサウンドでびっくりするくらいホールと相性が良いのでお楽しみに!詳細はチラシコーナーで!



渡邉暁雄先生から頂いた第九の旧ブライトコップフ版のパート譜。関西フィルで使って頂く事にした🥰
僕はベートーヴェンは旧ブライトコップフ版を使うが、この版がもう手に入らないのは問題だと思ってる。
ベーレンライター版や新ブライトコップフ版を好きになれない話↓
「ベーレンライター版や新ブライトコプフ版を好きになれない理由」の話



最近のマイ・ブームはリュートなんです。
お気に入りの1枚!




エンターザミュージックを立ち上げて下さった、元テレビ東京取締役・プロデューサーの島田淳夫妻が遊びに来て下さいました!
番組も10月で放送10年目を迎え、感謝感謝です!




クラシック界を牽引する4人の指揮者・山田和樹、鈴木優人、原田慶太楼、藤岡幸夫が、オーケストラの新曲を紹介するCD「ニュークラシックby 4コンダクターズ」8/23発売の視聴映像が公開されました。個性溢れる4曲を是非お聴きください!
youtu.be/5RXBZIEOrU4



角谷暁子アナとハイアットリージェンシー東京ベイ(眺めが良い素敵なホテル)でニュークラシックのエンター収録がありました!


城代悠子&原田慶太楼


萩森英明&鈴木優人


松井琉成&僕😀(向かって左から3番目はコロムビアの岡野プロデューサー)


とっても楽しかった🤣山田和樹チームは後日😀



8月20日



それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/8/8

皆様

お元気ですか?僕は関西フィルとの熱い夏の前半の公演が終わりちょっと一息。

3日と6日の演奏会のレポートは後ほど文中で!

お盆休みは、これから先に指揮する作品をゆっくり譜読みしたり、普段忙しくて会えない友人達との会食が楽しみです。

あと、ホテルのプールサイドで昼間から飲むのが楽しみ。但し熱中症気をつけなきゃですが(笑)


さて、8月20日の毎年恒例の城陽定期では亀井聖矢さんとプロコフィエフ2番に、メインはベートーヴェン交響曲7番でこちらはチケット完売!ありがとうございます!


8月25日は毎年恒例のムジークフェスト奈良で橿原文化会館で家族で楽しめる素敵なコンサート!ヴァイオリンの吉田南さんとの再会・共演楽しみです!


8月27日は芸術提携を結んでいる東大阪の素晴らしいコンサートホール!文化創造館で、華麗なるオーケストラコンサート!

前半は僕がお気に入りの珠玉の名曲集!
後半は真夏に相応しい千一夜物語!リムスキー・コルサコフの豪華絢爛「シェヘラザード」をお届け!
こちらも楽しいお話付き!絶対に楽しんで頂けます!


各コンサートの詳細は文中と文末のチラシコーナーを参照して下さい!




8月12日(土)のエンターザミュージックのゲストは関西フィル首席トランペットの池田悠人さん!


トーク収録当日、僕は体調不良で参加できませんでしたが、角谷暁子アナと池田さんで楽しいトーク(⁠^⁠^⁠)


練習拠点の門間ルミエールホールでの公開収録の、関西フィルとのアルチュニアンのトランペット協奏曲のエキサイティングなパフォーマンス(池田悠人さん素晴らしい!)をお届けします!


番組ホームページ↓
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/




8月3日は関西フィルといずみホールでMeet The Classic !早いもので、僕が関西フィルの指揮者になって最初に始めたシリーズで今回が47回目(24年間)。


ヴァイオリンの杉谷歩の佳さんは奈良出身の高校1年!素晴らしい才能!
関西フィルの新コンマスの木村悦子さんは、大阪出身で長らくカナダの名門オケのトロント交響楽団のコンマスをされていた方です。
8月27日の東大阪公演での木村悦子さんのシェヘラザードのソロが楽しみです!


歩の佳さんが弾いたのはヴュータンの協奏曲5番。いや〜凄かった!!リハーサルから進化を続け、本番では更に大器だと実感させられました。 将来大化けする逸材です!

前半ヴュータンの協奏曲の後は、モーツァルトの交響曲35番「ハフナー」!関西フィルが歌と生命力溢れた演奏をして下さいました!


後半はこれまで何度も共演してきた大阪府立夕陽丘高校音楽科の合唱と共演。歌だけでなく、ピアノや弦楽器など音楽科の生徒さん達の素晴らしい合唱!


ノンビブラートで澄んだ美しい歌声は本当に心が洗われ、素晴らしい世界!
佐藤賢太郎さんの合唱組曲「Veni Sancte Spiritus」も素晴らしい傑作!

指揮していて幸せでした!


合唱指導の山本伸子先生!素晴らしい指導で感動!











みんなからのプレゼントの寄せ書きにあーた、思わず感涙!
エブリバディには熱い青春を送って欲しい!待ってちゃ何も起こらない。恥をかいても良いからガンガン掴みに行って欲しい!若い頃の恥は誇れる勲章だぜベイベー(⁠^⁠^⁠)

皆さんありがとうございました!

この日の演奏会はエンターザミュージックで複数回に分けて放送されます!
どうぞお楽しみに!




8月5日は関西フィルの練習拠点の門真市の門間まつりに関西フィルメンバーと参加!


なんと、盆おどりを指揮しました!!


数万人規模のお祭りで大盛り上がりでびっくり!門真スゲぇ!!
子供や、中高生も沢山!出店も盛り上がっていて夏を感じて楽しかった〜!


司会のタレントの川崎美千江さん!


我々の練習拠点の門間ルミエールホールの別府尚武館長!

関西フィルをとっても宣伝して下さり感謝感謝!皆さんありがとうございました\(^o^)/






盆おどりの翌日、8月6日は毎年恒例でシンフォニーホールで関西フィルと親子定期でした。

三菱UFJ銀行にスポンサーをお願いして始めた親子定期は今回で9回目。

毎年自由研究をシートを配布する面白い企画。

メインはメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」を司会の空井仁美さんの素敵なナレーション付きで楽しんでもらいました。

この演奏会で関西フィルのファンが少しでも生まれてくれたらと願います。


関西フィルとの熱い夏はこれでちょっと一息。

8月20日は城陽定期(完売!)、25日は奈良で家族で楽しめる素敵な演奏会、8月27日は芸術提携を結んでいる東大阪の素晴らしいホール!文化創造館で豪華な華麗なる管弦楽曲集を楽しいお話付きでお届けいたします。

9月3日の毎年恒例の野洲公演もとっても素敵なプログラム!!




8月9日




それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫
2023/8/1

皆様


いよいよ8月です!(あっという間に終わるのだろうなぁ涙)関西フィルとの演奏会が続きます!どれも絶対楽しんで頂ける(全てトーク付き)のでお時間ある方は是非!

7月30日は毎年恒例23年目になる関西フィルとのサマーポップス!
ホールいっぱいのお客様で大盛りあがり。ありがとうございました!詳しくは文中で。


さて8月3日は関西フィルと毎年恒例、豪華ないずみホールでMeet The Classic !

今回は奈良出身の高校1年の素晴らしい才能!のヴァイオリニスト杉谷歩の佳さんとヴュータンの協奏曲に、これまで何度も共演している大阪府立夕陽丘高校音楽科の合唱(澄んだ美しい歌声に心洗われます)と佐藤賢太郎さんの世にも美しい合唱組曲!


(↑クリックで再生)

その他、僕の大好きなモーツァルトのハフナー交響曲をお届けいたします!

8月6日はこちらも関西フィルと毎年恒例の親子定期!ゴージャスなシンフォニーホールで楽しいお話付きの、エキサイティング・コンサート!今年のメインは「真夏の夜の夢」! 
書き込みが出来る夏休み自由研究シートも配布(笑)

大人だけでも楽しめます!

8月20日は毎年恒例で城陽定期で亀井聖矢さんとプロコフィエフ2番に、メインはベートーヴェン交響曲7番でこちらはチケット完売。


8月25日は毎年恒例のムジークフェスト奈良で橿原文化会館で家族で楽しめる素敵なコンサート!ヴァイオリンの吉田南さんとの再会・共演楽しみです!


8月27日は芸術提携を結んでいる東大阪の素晴らしいコンサートホール!文化創造館で、華麗なるオーケストラコンサート!

前半は僕がお気に入りの珠玉の名曲集!
後半は真夏に相応しい千一夜物語!リムスキー・コルサコフの豪華絢爛「シェヘラザード」をお届け!
こちらも楽しいお話付き!絶対に楽しんで頂けます!


各コンサートの詳細は文中と文末のチラシコーナーを参照して下さい!




8月5日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜の朝8時半〜)のゲストは尊敬するマエストロの広上淳一兄貴❗好きな指揮者や新しい音楽について(炎上必至?!)須黒清華アナと楽しくお届け!


山形交響楽団やアンサンブル金沢の素敵な演奏で尾高惇忠さんの作品を紹介します!

番組ホームページ↓
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/










東京でかみさんが留守でいなかったので、気温37度で熱中症の恐れがあるにも関わらず思い切ってホテルのプールへ。ここは午後から日陰になるので気持ち良かった〜!夏を満喫!
7月30日のサマーポップスに向けて気合い充分。




夜はサマーポップスで初めて取り上げるバックドラフトを鑑賞。素晴らしい映画でした!


7月30日の関西フィルとの毎年恒例のサマーポップスはシンフォニーホールいっぱいのお客様で大盛りあがり!関西フィルもノリノリで楽しかった〜!

23年間、大してプログラムは変わらないのに毎回来て下さる沢山のお客様&主催のABC放送の熱いスタッフの皆様に感謝!このコンサートでこれまで沢山の関西フィル&クラシックファンが生まれ感謝感謝なのです!

今回の初登場の司会の塚本麻里衣アナと(⁠^⁠^⁠)

ABC放送主催の次回は12月!こちらも毎年恒例23年目になるクリスマスファンタジア!どうぞお楽しみに!




8月3日のいずみホールで共演する奈良出身の高校1年、杉谷歩の佳さんとオケリハーサル前の打ち合わせ。いや〜凄い才能です!!
彼女が選んだヴュータンの協奏曲5番初めて振るけどとっても素敵な作品!

歩の佳さんが本番でどこまで化けるか是非とも聴きに来て欲しい!



こちらは8月3日の後半で共演する大阪府立夕陽丘高校音楽科の合唱の皆さんとオケ合わせの前の最終リハで素晴らしい進化。

こちらも澄んだ美しい歌声に心洗われます!
是非とも聴きに来て欲しい!

3日はこの他、僕の大好きなモーツァルトのハフナー交響曲を取り上げます。
歌と生命力溢れた素晴らしい交響曲!








サマーポップスの翌日は朝から譜読みや打ち合わせを済ませて、午後は某有名ホテルのプールへ。ところがあーた、プール日和なのに人が全然いなくて寂びさしい…爆笑 
でもいい息抜きになりました!

関西フィルと3日いずみホールでMeet The Classic、6日シンフォニーホールで親子定期と楽しみです!

因みに5日の門真の盆おどりに関西フィルメンバーと出演します!





6日の親子定期のメインは「真夏の夜の夢」!どの曲も凄い傑作!例えばこの序曲(写真)のオーボエのたった一つの音符に(メルヘンの世界を想像できる)凄い効果がある。メンデルスゾーンの才能ってスゲぇなと改めて感動の連続…!語り付きで絵本のように楽しんで頂きます。大人だけでもオーケー!
6日がとっても楽しみです!




8月3日



8月6日




それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/7/25

皆様

お元気ですか?夏がいよいよやって来ましたが暑すぎる(¯―¯٥) 夏は時間を見つけてはホテルのプールサイドで読書しながら飲むのが最高なんだけど、37度とか熱すぎて熱中症の危険があるので既に2回ほど断念…部屋でDVD鑑賞に変更…こんな夏はつまらない…早く普通の夏の暑さになって!と願っております。

7月23日は僕が生まれ育った文京区でシエナウィンドと底ぬけに楽しいコンサートでした(レポートは後ほど)。前の週は関西フィルと英国音楽プロでこちらは心揺さぶられる美しい音楽。全く違う素晴らしい音楽に浸れるのは指揮者として本当に幸せと改めて実感しております。


さて、7月30日(日)は関西フィルと毎年恒例で23年目になるザ・シンフォニーホールでサマー・ポップス!
毎年理屈抜きの楽しさで大盛りあがり!!
今年も激アツのサマーポップスをお届けいたします!!


8月3日は関西フィルと毎年恒例、豪華ないずみホールでMeet The Classic !

今回は奈良出身の高校1年の素晴らしい才能!のヴァイオリニスト杉谷歩の佳さんとヴュータンの協奏曲に、これまで何度も共演している大阪府立夕陽丘高校音楽科の合唱(澄んだ美しい歌声に心洗われます)と佐藤賢太郎さんの世にも美しい合唱組曲!


(↑クリックで再生)

その他、僕の大好きなモーツァルトのハフナー交響曲をお届けいたします!

8月6日はこちらも関西フィルと毎年恒例の親子定期!ゴージャスなシンフォニーホールで楽しいお話付きの、エキサイティング・コンサート!今年のメインは「真夏の夜の夢」! 
書き込みが出来る夏休み自由研究シートも配布(笑)

大人だけでも楽しめます!

8月20日は毎年恒例で城陽定期で亀井聖矢さんとプロコフィエフ2番に、メインはベートーヴェン交響曲7番でこちらはチケット完売。


8月25日は毎年恒例のムジークフェスト奈良で橿原文化会館で家族で楽しめる素敵なコンサート!ヴァイオリンの吉田南さんとの再会・共演楽しみです!


8月27日は芸術提携を結んでいる東大阪の素晴らしいコンサートホール!文化創造館で、華麗なるオーケストラコンサート!

前半は僕がお気に入りの珠玉の名曲集!
後半は真夏に相応しい千一夜物語!リムスキー・コルサコフの豪華絢爛「シェヘラザード」をお届け!
こちらも楽しいお話付き!絶対に楽しんで頂けます!


各コンサートの詳細は文中と文末のチラシコーナーを参照して下さい!




7月29日(土)のエンターザミュージックは僕の最も愛するシベリウスの交響曲第5番!
新井鴎子さんをゲストに繁田美貴アナと楽しくお届け。以前放送した回の再編集版です!



関西フィルの素晴らしいパフォーマンスをお届け。何度も取り上げてきた我々ならではの演奏と自負しております(シベリウス交響曲全集の録音の時の演奏です)。

どうぞお楽しみに!

番組ホームページ↓
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/





7月25日は僕が生まれ育った文京区の文京シビックホールでシエナウィンドオーケストラと「我が青春のポピュラーミュージック!」。

いや〜、夏を感じて底ぬけに楽しかった(笑)

シエナウィンドはセクシーにしてエキサイティング!沢山でてきた各ソロも最高!ノリノリでした。


ソリストのトランペットのルイス・バジェさん圧巻でした。とにかくよく歌い、強烈!
キューバ出身で日本に住んで25年近く。映画、テレビ、CMで引っ張りだこのスタジオミュージシャンでもある方で、日本語ペラペラで陽気なお人柄もとっても素敵でした。

実は、僕は中学では器楽部でトランペットやってた(勉強していたピアノとチェロのパートがなかったので)。当時ニニ・ロッソが大好きでトランペットを選んだのだけど、今回そのニニ・ロッソの有名曲アドロもやったりして痺れました(笑)


司会はお馴染み朝岡聡さん!素晴らしいトークは惹き込まれます。見事でした!


このシリーズは5回目で、毎回全ての編曲書き下ろしをしている三浦秀秋さん!常に原曲に忠実で(とっても重要だけど、凄く難しい)素晴らしい!
関西フィルも三浦さんに色々頼んでいて、今週の7月30日のサマーポップスでもバックドラフトの編曲をお願いしました。素晴らしいアレンジャー! 

皆さん、ありがとうございました\(^o^)/



コンサートには、ハワイの超人気ハワイアン・ダンサーのカノエ・ミラー&旦那様のジョンも来てくださり2人とも大喜び。近くのワインバーで盛り上がりました!




僕の愛用のセイコーの機械式のダイバー。とっても気に入ってるけど高価じゃないので毎日1分遅れるのが残念。
アマゾンで、セイコーのアッパーブランドのグランド・セイコーからそっくりのデザインで同じ機械式で月に15秒しか狂わないモデルを発見!しかも値段もそんなに高くないので早速ポチろうとした瞬間!値段を1ケタ間違えてた!!えー(・_・;) なんでこんなに高いの?!びっくり。ポチってなくて良かったと背筋が凍りつきました…

なんだか急に、この愛用のダイバーが可愛くなり、出来はちょっと悪いが毎日時間修正しながら長く付き合うことにしたのであります(笑)











お馴染み世田谷区の松本記念音楽迎賓館で須黒清華アナとエンターザミュージックのトーク収録がありました。

福岡県の明善高校のオケを熱血指導の回、新井鷗子さんとブラームスの交響曲4番の回を2週分、DJオッシーさんとオケでディスコヒット曲の回で指揮者の夢を諦めようと必死に遊んだ時の話をしてしまい(笑)、神尾真由子さんとは大人気シリーズのマユコ先生のレッスン&ヴィヴァルディの「秋」!

どうぞお楽しみに!



7月30日



それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/7/18

皆様

いよいよ夏ですね!といっても毎年夏は演奏会たくさんあるので、あそんではいられませんが(笑)

それに、久しぶりの休暇にホテルのプールにでも行こうかと思ったけど37度!!
家に込もって、興味ある作品の譜読みでもする事に(笑)

先ずは7月15日の関西フィル定期はホールいっぱい沢山のお客様ありがとうございました!体力も完璧に回復して完全復活!感想は文中で後ほど。

さて、7月23日(日)は東京の僕の生地の文京区の文京シビックでシエナウィンドと「わが青春のポピュラーミュージック!」。夏を感じる最高に楽しいポップスナンバーを三浦秀秋さんの素晴らしい書き下ろし編曲!朝岡聡さんの楽しい司会でお届け!
トランペットのルイス・バジェさんとの共演も楽しみ!


7月30日(日)は関西フィルと毎年恒例で23年目になるザ・シンフォニーホールでサマー・ポップス!
毎年大盛りあがり!!今年も激アツのサマーポップスをお届けいたします!!


8月3日は関西フィルと毎年恒例、豪華ないずみホールでMeet The Classic !

今回は奈良出身の高校1年の素晴らしい才能!のヴァイオリニスト杉谷歩の佳さんとヴュータンの協奏曲に、これまで何度も共演している大阪府立夕陽丘高校音楽科の合唱(澄んだ美しい歌声に心洗われます)と佐藤賢太郎さんの世にも美しい合唱組曲!

(↑クリックで再生)

その他、僕の大好きなモーツァルトのハフナー交響曲をお届けいたします!

8月6日はこちらも関西フィルと毎年恒例の親子定期!ゴージャスなシンフォニーホールで楽しいお話付きの、エキサイティング・コンサート!今年のメインは「真夏の夜の夢」! 
書き込みが出来る夏休み自由研究シートも配布(笑)

大人だけでも楽しめます!

8月25日は毎年恒例のムジークフェスト奈良で橿原文化会館で家族で楽しめる素敵なコンサート!ヴァイオリンの吉田南さんとの再会・共演楽しみです!


8月27日は芸術提携を結んでいる東大阪の素晴らしいコンサートホール!文化創造館で、華麗なるオーケストラコンサート!

前半は僕がお気に入りの珠玉の名曲集!
後半は真夏に相応しい千一夜物語!リムスキー・コルサコフの豪華絢爛「シェヘラザード」をお届け!
こちらも楽しいお話付き!
絶対に楽しんで頂けます!


各コンサートの詳細は文中と文末のチラシコーナーを参照して下さい!



7月22日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜の朝8時半〜)は番組プロデュースのThe 4 Players Tokyo !
ヴィオラの中村洋乃理さんをゲストに角谷暁子アナと楽しくお届け!


ブラームスの弦楽四重奏曲2番をリハーサルや舞台裏の様子を中心にお届けいたします!

どうぞお楽しみに!

番組ホームページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/




7月15日は関西フィル定期でした。
ホールいっぱいの沢山のお客様ありがとうございました!

前半のエルガーのエニグマ変奏曲は、僕は英国でデビューして、英国に15年間住んでいたので、これまでヨーロッパ&国内で色々なオケから頼まれて取り上げて来たけど、余りにもやり過ぎて、関西フィルとは違う曲がやりたくて、関西フィルとはこの24年間で今回取り上げるのが初めて。

長い付き合いの関西フィルとだからこそ出せた響きもあり、我々らしさをしっかり出せた手応えで嬉しかった。


後半は大ヒットミュージカル「オペラ座の怪人」や「キャッツ」の作曲家アンドリュー・ロイド・ウェバーのレクイエム。

凄い傑作だけど、ボーイ・ソプラノが重要な上に、特別な編成でなかなか演奏されない。

今回もボーイ・ソプラノが見つからず、お金もかかるし諦めかけてたけど、関西フィルの大野英人楽団長が絶対にやるべきだと、必死にボーイ・ソプラノを探して下さり、なんと英国でトーマス・マックス君を見つけて、このために招聘する
事に。

トーマス君の汚れのない美しい歌声は怖いほどで、ソプラノ並河寿美さんの強烈&美しい歌唱、テノール村上敏明さんの熱いパッション、関西フィル合唱団は畑儀文さん(写真中央)の素晴らしい指導のおかげでこの難曲をパワフルに熱演、オーケストラも凄い緊張感を生み出し、素晴らしい演奏会になった手応え。


ヴァイオリンが全くいない代わりに、シンセサイザーが活躍するのが特徴。

ロイド・ウェバーはクラシックの作曲の才能もある人だが、あえてミュージカルの芸術的地位向上の為に、ミュージカル風の編成でシンセサイザーを使って、この傑作を生み出した。





エニグマの大好きな第13変奏はエルガーの秘密の恋人?がひっそり航海で旅にでる風景…蒸気船の静かな機械音を表すティンパニは英国ではコインで叩くのが伝統。

英国の巨匠マリナーが来日した時に500円玉が最高!と喜んだそうで今回は関西フィルの打楽器の角武(向かって右、左は首席ティンパニの中山直音さん)さんが叩いてくれた。

効果抜群でした!感謝!





コロナ禍以来、初めての合唱団の打ち上げに関西フィルの楽員も参加。大いに盛り上がりました。


ソリストの皆さん、合唱団の皆さん、
関西フィルの皆さん、スポンサーの皆様他、関係者の皆さん、沢山のお客様、
ありがとうございました!

思い出深い定期となりました!
感謝感謝です!





定期のリハーサル初日は毎年恒例でグローバル適塾の皆さんがリハーサル見学して、その後に僕が講義してあとはみんなで宴会。

グローバル適塾とは、緒方洪庵の適塾の現代版で関西の各企業の幹部候補生がライバル企業関係なく1年間密に一緒に勉強して、関西・日本の将来を考える。

毎月色々な講師から講義を受けていて、僕は20年間その講師の一人としてやらせて頂いている。

ただ毎回言う事は同じ(笑)適塾の事務局からの要望で、プロフェッショナルとは何なのか強烈に教えられた、スターピアニストだったイングリット・ヘブラーとの感動的な共演の話(僕のエッセイ集「続・音楽はお好きですか?」に掲載)

あとは

「弱い人間は復讐する、強い人間はゆるす、賢い人間は無視する、おめでたい人間は忘れる」「悪口は自分が損をするだけ」「スネる人は成長できない」「嫌いより、好きの方が、遥かに力が大きい 」etc etc 色々な経験談。

毎年生徒の皆さんは明るく関西パワーを感じられて凄く嬉しいし、楽しい。
何より、何年か経って会社で関西フィルを応援して下さる立場になる方が生まれるのが楽しみ。 

皆さん、ご清聴ありがとうございました! コンサートでお待ちしてます!




外山雄三先生が天国へ旅立たれました。
近年は大阪4大オケフェスティバルで何度かご一緒させて頂き大変勉強になりました。厳しい方でしたが大変優しく接して下さいました。
日本のクラシック界を力強く牽引してこられた重鎮でいらっしゃる方でとても寂しい…

心よりご冥福申し上げます…



7月23日



それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/7/11

皆さん

お元気ですか?いよいよ梅雨明けですね! 
大好きな夏を楽しみにしております!


さて7月15日は関西フィル定期!!
メインは、ミュージカル「オペラ座の怪人」の作曲家として知られるロイド・ウェバーのレクイエム!! 
聞き手を飽きさせない全く新しい音楽!!その美しさに息を呑み、時にその激しさに魂を揺さぶられます!

また大活躍のボーイソプラノはイギリスからこの為に来日する大人気のマックス・トーマスくん!
さらに日本を代表するソプラノ並河寿美さん&テノール村上敏明さんという超豪華ソリスト陣!
関西フィル合唱団もレベル高く気合い充分!

この日の定期の前半は僕の大好きなエルガーのエニグマ変奏曲。
大人気の美しく壮大なニムロッドは勿論、最後のパイプオルガンも加わった大団円は聴衆を圧倒します!
学生席1000円!


7月23日(日)は東京の僕の生地の文京区の文京シビックでシエナウィンドと「わが青春のポピュラーミュージック!」。夏を感じる最高に楽しいポップスナンバーを三浦秀秋さんの素晴らしい書き下ろし編曲!朝岡聡さんの楽しい司会でお届け!
トランペットのルイス・バジェさんとの共演も楽しみ!


7月30日(日)は関西フィルと毎年恒例で23年目になるザ・シンフォニーホールでサマー・ポップス!
毎年大盛りあがり!!今年も激アツのサマーポップスをお届けいたします!!


各コンサートの詳細は文中と文末のチラシコーナーを参照して下さい!




7月15日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土曜の朝8時半〜)のゲストは関西フィルの首席オーボエ奏者の佛田明希子さん!



佛田さんの素晴らしいソロでモーツァルトの協奏曲や、色々な交響曲の中の数々魅力的なオーボエソロをお届けいたします!

サプライズゲストも登場!

どうぞお楽しみに!

番組ホームページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/







7月8日は大阪大学交響楽団と演奏会でした。

チャイコフスキー交響曲2番とカリンニコフの交響曲1番というウクライナに縁の深いプログラム。

どちらも、みんな本番でも進化を続けて期待以上の素晴らしい出来で良かった!

それに昭和っぽい激アツの演奏も嬉しかった(笑)

たまにアマオケ振ると教えることで凄く勉強になる。今回も沢山新たな発見がありました。


学生指揮者の杉下晴太郎(向かって左)&松田英晃くん。よく準備してくれました(⁠^⁠^⁠)

演奏中みんな笑顔で楽しかった〜!
ありがとうございました!

エブリバディ熱く青春してね!




翌日9日は関西フィルと和歌山公演。

和歌山第九合唱団員とは僕が関西フィルの指揮者になる前からのお付き合いで、
第九で3年間共演(京都市交響楽団)して仲良くなり、夏には関西フィルと色々なプログラムで共演するようになりました。

今回も高瀬優佳先生の素晴らしい指導で皆さん明るく力強くよく頑張った!楽しかった〜!


今回は尺八の辻󠄀本好美さんのソロ(メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の1楽章を尺八で!素晴らしいテクニック)!
それに加えて、辻󠄀本さんが作曲した尺八ソロと合唱のコラボ作品&ヴァイオリンの寺下真理子さんが作曲したヴァイオリンソロと合唱のコラボ作品も取り上げました。どちらもとっても素敵な作品で盛り上がりました!


公演のプロデューサーでもあり、今回は司会もして下さって花光郁さん!

花光さんとは初めて第九で共演した時からの27年のお付き合い。
24年前に僕が関西フィルの指揮者になってからその年から直ぐ夏の共演を企画して下さり関西フィルを和歌山に呼びつけてくれて感謝感謝です!

コロナ禍で公演中止が続き、今回4年振りに皆さんに会えて嬉しかった!

関西フィルも生き生きとして素敵な演奏会になりました。

皆さんありがとうございました!




7月15日の関西フィル定期はエキサイティングな素晴らしい2曲をお届け!

スコアを読んでるだけでも幸せ!


7/15の前半はエルガーのエニグマ!何度も振ってきたけど関西フィルとは初めて(⁠^⁠^⁠)
美しく壮大なニムロッドは勿論、最後のパイプオルガンも加わった大団円は聴衆を圧倒します!

写真はエニグマ第13変奏ロマンツァ…

静かに海が拡がり蒸気船の音とメンデルスゾーンの「静かな海と楽しい航海」の旋律が寂しく…航海に出た大切な女性への想い…海の匂いがしてきます。

愛妻家で知られるエルガーがこの女性に恋をしていたと思いたい…‼️

なんてロマンチックなんでしょう!



メインのミュージカル「オペラ座の怪人」の作曲家ロイド・ウェバーが作曲したレクイエムは強烈な作品!!誰でも楽しめる全く新しい音楽!!

ボーイソプラノのソロで始まり、ボーイソプラノのソロで終わる、このレクイエムは時にその美しさに息を呑み、時にその激しさに魂を揺さぶられます!


関西フィル合唱団はレベル高く凄く頑張ってるので本番までの進化が楽しみ。そしてボーイソプラノはこの演奏会の為にだけに大人気のマックス・トーマスくんがわざわざ英国から来日、さらにソプラノ並河寿美さん&テノール村上敏明さんという日本を代表するお二人で超豪華ソリスト陣!!
今この時代だからこそ、このレクイエムを聴いて欲しい!

学生席1000円!!

チケット https://kansaiphil.jp/




7月4日は東京フィルとリハーサルで5日は某放送局で収録。

やっとユンケルに頼らず体力も回復して完全復活の手応え!

詳細は後日お知らせします(⁠^⁠^⁠)



7月15日




それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫

2023/7/5

皆様

お元気ですか?
肺炎(コロナではないです)で入院してから約1ヶ月になります。9日間入院した後退院してから順調に回復しているものの、体力の回復に時間がかかりまだ復活とはいえませんでしたが、やっと完全復活の手応え。こんなに時間がかかるなんて!


さて、7月8日は大阪大学交響楽団と演奏会。チャイコフスキーの交響曲2番はウクライナの民謡が題材とされた作品。
カリンニコフの交響曲1番はクリミアで作曲されていて、どちらもウクライナと関係の深い作品で、色々考えさせられます。

阪大オケは明るくて若さいっぱい!本番が楽しみ!

翌日の9日は関西フィルと和歌山の合唱団との公演!
24年前から毎年恒例の共演でしたが、コロナ禍で4年振り!

今回は、有名合唱曲に加えて尺八の辻本好美さんのソロや、辻本さん作曲の合唱と尺八ソロのコラボ作品、ヴァイオリンの寺下真理子さん作曲のヴァイオリンソロと合唱のコラボ作品など、聴いていてとっても楽しい色彩豊かなプログラム!

合唱団も凄く頑張っていて本番楽しみです!

7月15日の関西フィル定期のメインは、ミュージカル「オペラ座の怪人」の作曲家として知られるロイド・ウェバーのレクイエム!! 
聞き手を飽きさせない全く新しい音楽!! その美しさに息を呑み、時にその激しさに魂を揺さぶられます!

また大活躍のボーイソプラノはイギリスからこの為に来日する大人気のマックス・トーマスくん!
さらに日本を代表するソプラノ並河寿美さん&テノール村上敏明さんという超豪華ソリスト陣!
関西フィル合唱団も気合い充分!

この日の定期の前半は僕の大好きなエルガーのエニグマ変奏曲。最後のパイプオルガンも加わった大団円は聴衆を圧倒します!
学生席1000円!


7月23日(日)は東京の僕の生地の文京区の文京シビックでシエナウィンドと「わが青春のポピュラーミュージック!」。夏を感じる最高に楽しいポップスナンバーを三浦秀秋さんの素晴らしい書き下ろし編曲!朝岡聡さんの楽しい司会でお届け!
トランペットのルイス・バジェさんとの共演も楽しみ!


7月30日(日)は関西フィルと毎年恒例で23年目になるザ・シンフォニーホールでサマー・ポップス!
毎年大盛りあがり!!今年も激アツのサマーポップスをお届けいたします!!


各コンサートの詳細は文中と文末のチラシコーナーを参照して下さい!




7月8日(土)のエンターザミュージック(BSテレ東 毎週土の朝8時半〜)は人気回の再放送でホルストの「惑星」後編!


お馴染み新井鴎子さんをゲストに狩野恵里アナと楽しくお届け!


東京シティフィルのエキサイティングな演奏で、平原綾香さんでも有名になった「木星」からの後編をお届けいたします!

番組ホームページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/







日曜と月曜(平日なのに10時〜15時笑)は阪大とリハ。随分アンサンブル他良くなり嬉しい。後はどこまで進化できるか!8日の本番楽しみ。
向かって左と右が学生指揮の杉下晴太郎&松田英晃くん。赤毛はマネージャー垣本健佑くん(元関西フィル、現在京響首席ホルン垣本昌芳さんの息子さん)。

※時間が合えばアマオケも時々指揮する。教える事で新しい発見が沢山あり勉強になるし考えさせられる。アマチュアは指導者によって大きく変わるから腕の見せどころだ。というワケ久しぶりの阪大オケ。
みんな明るくて賢い❗どこまで進化してくれるのかとっても楽しみ!!


7月8日



7月9日




それでは皆さんエンターザミュージックと演奏会でお会いしましょう!


  藤岡 幸夫


過去の一覧はこちら