|
藤岡さま
ヨーロッパの薫り漂う中之島中央公会堂へ行って来ました!
大正期ネオルネッサンス様式のホールは、照明や天井、柱など
至る所にきれいな装飾モチーフが取り入れられていて、
舞台にはなんと、細かく描かれたモチーフの金色のアーチ状
の枠があって、素敵でした。またホール内の雰囲気に伝統が
感じられました。
ヴァイオリン協奏曲を演奏した清水さんは、適度の緊張の中でも、
伸び伸びと演奏し、ひたむきさが感じられました。
そして何よりプロのオケと協演し、やり遂げたという経験が、
これからの彼女の大きな自信になればいいなと思いました。
ベートーヴェンの交響曲は、予習して行きました。
また、たまたま2月5日の「題名のない音楽会21」でも、
〜オーケストラ指揮者入門〜という内容で、
○下野竜也さんが<往年の巨匠>型の指揮者、
●金 聖響さんが<新進気鋭>型の指揮者という設定で、
この交響曲の第一楽章のリハを通して、指揮者が普段どのように
自分のやり方をオケに伝えているか放送していました。
○下野さんは、ブライトコプフ版で重厚な音色でテンポもゆっくり、
そして、「舞踏会」のイメージを伝えて表現していました。
☆藤岡さんも<曲の聞きどころ>で舞踏会のイメージを話されていましたね。
●金 さんは、ベーレンライター版で対向配置にし(ティンパニーも
下に降りていました)音のシャープさを出して、テンポがやや遅め。
そして、普段取り組んでおられるピリオド・アプローチを取り入れた
指揮でした。
○下野さんは、自分が描いているイメージを伝えて、それを共有して
イメージに音を近づけていく手法。
●金 さんは、イメージに近づけるためにこうしましょうと、
具体的に技術面を指示するという手法でした。
けっこう面白い放送で、参考になりました。
藤岡さんの指揮では、第二楽章が良かったです。また、第四楽章に
入ってからすごくエネルギッシュな指揮で、意外な(!?)姿が
見れました。
また、西濱さんとのトークも冴えわたって、最高でした!!
アンコール曲は、この前はうるうるしていてきちんと聴けませんでしたが、
今回は落ち着いて聴くことができました。
とても素敵なひとときをありがとうございました♪
2006年2月12日 あっちゃん
|